私と共に

南朝に仕へたる太刀飾りけり

【作者】民井とほる

 

昨夜のNHK「歴史探偵」のテーマは刀剣についてでした。

太平の世の刀は優美さを先行させたもので弱く刃こぼれしやすく実戦向きではありません。

南北朝や鎌倉時代の刀剣技術は廃れて、後の世に引き継がれませんでした。

江戸時代の刀鍛冶水心子正秀は、この失われた技を求め続けたが、やはり完全復活は果たせなかったようです。

コメンテーターの先生は、伝統文化や伝統技術というものは、継承する努力をしないと必ず廃れていくものですとおっしゃっていました。

自分の印章技術継承現場を見ていても、最近それを痛感しております。

写真の時計は、一年くらい前に修理に出したもので、部品が見つかり動くようになりましたと連絡を受けて、家内が引き取りに行ってくれたものです。

修理に出す時にも、この場でお話させて頂きましたが、この時計は私の印章技術習得修業、いわゆる鍛錬の場面を共にしてきた戦友です。

30数年前に、初めて就いた仕事をやめる時に、当時の職場の人達から頂いた記念品です。

京都から家内の実家に引っ越しをして、印章技術の修業に入り、私の机の上で時を刻み、やがては『印の畑』の印章講習会に参加、大阪の印章組合の技術講習会に高松から月一通い、阪神大震災の翌年、大阪に戻り起業、技能グランプリに6回挑戦、大競技会にて労働大臣賞を頂き、実店舗の二回の引っ越しや病気の再発、

現代の名工を頂き、黄綬褒章受章・・・その間、大印技術委員として大印展の裏方や技能検定の裏方、大印展審査員や技能検定首席検定員、大競技会審査員、技能グランプリ審査員、全印協技術委員などをさせて頂きました。

そういうのを、ずっと机の上から時を刻みながら私を見て来てくれました。

修理代に2万円かかりましたが、あと10年はまだまだ修業を共にしてくれることだろうと思います。

京都の職場の皆様、その節はお世話になり有難うございました。

この記念品である時計は、今も私と共に時を刻んでくれています。

 

この土曜日には東京で大競技会の審査があります。

土曜の朝が早いので、金曜日に息子の所に泊めてもらう事になりました。

日曜日も息子と少し遊んでから帰阪する予定です。

また、ご報告致します。

posted: 2022年 4月 21日