25年の月日が培った職人道徳
二月尽雨なまなまと幹くだる
【作者】石原舟月
25年前の2月に船出した「三田村印章店」
老舗に比べると、とても短い25年ですが、25年前の2月はとても昔に思え、四半世紀と名乗ると、今の自分に合っているような気がします。
先日の25周年記事は、家内の文章ですが、それを借りるなら、商売の「い・ろ・は」も分からない父ちゃん母ちゃん商売でした。
お店と言っても、前売りのお客様が多くあるわけでもなく、外商をして得意先を伸ばすという営業力もなく、どうなるかわからない、ただ好きなだけの印章技術を前面に押し出して前を向き進んできました。
技術関連の先生、先輩とのお付き合いも多く、そこから派生して印章組合活動にどっぷりと嵌っていきました。
毎月の技術講習会、技能士会の活動、毎年の大印展では忙しく、子どもの運動会にはほとんど参加していなかったと思います。
しかし、先生、先輩から教えて頂いた職人道徳は、今も私の中に生きています。
自分さえ上手ければよいでは、技術というモノは自分の中に入らない、先人、先生、先輩からの教えがあり、それを引き継ぎ次に伝えることで、今の自分が存在させて頂いている・・・だから、唯一無二を守るという最低限の道徳が守られてきたのだと思います。
25年が経ち、若い頃と同じような活動は出来かねますが、私の中に養われた職人道徳は健在です。
ただ業界の弱体化の進行は、私が考えているより早く、職人道徳など考えている間もない現役メンバーをみていると、これからの自分の在り様を考え直さざるを得ない状況かなと危惧致します。
休講続きの講習会、意欲の低下は致し方がないのでしょうが、大印技術講習会の木口講習生が私だけになった時を思い返し、それを伝える努力はまだ不完全であったと、反省点も大いにありです。
これからの「三田村印章店」は、そうした業界環境のなか、職人道徳という羅針盤を掲げて、更に前に向けて、お客様と共に歩んでいきたいと思います。
これからもよろしくお願い申し上げます。
posted: 2021年 2月 26日
第31回技能グランプリが閉会しました
昨夜、技能グランプリのお手伝いから帰阪して、先ほどYouTubeでの閉会式にて結果発表を見ていました。
印章彫刻職種の1位(金賞)厚生大臣賞は、長野県の桜井優さんでした。
おめでとうございます。
お手伝いでの参加で、いろんな事を感じ、又勉強もさせて頂きました。
コロナ禍で、他の職種を見ていても参加者が前回より減っています。
極端に少なくなったところもあったようです。
その中で、印章彫刻職種において、16名の選手に拍手を送りたいと心より感じました。
また、お世話をいただいた全国印章技能士会連合会の担当者のご尽力、及び(公社)全日本印章業協会よりの応援があってこそ、開催できたのだということを念頭においていただきたいとも強く思いました。
今どちらが欠けても、今後の技能グランプリへの業界としての参加は難しくなると思います。
そのためにも、来年初頭に実施される技能検定試験をなんとしても100名以上の中身のある、今後に繋がる水準にて成功させなければならないと、同じお手伝いの運営委員、競技委員、競技補佐員の間で話し合いました。
そういう話合ができたことは、とても心強く感じました。
また、技能グランプリに選手として参加される力量の方は、地元に帰り後進の指導や技能検定に向けて力を注いでいただきたいと強く感じました。
自分が上手い、自分は一級技能士であるといくら叫んでも、技能検定が廃止になれば、またそのような力の業界団体なら、社会的評価は低下し、もう次はないし、自らが技能向上のためにしてきたことの意味が無くなります。
印章という商品の土台である技術が崩れ去るのは、印章が商品として成立しなくなるということです。
皆様、どうかよろしくお願い申し上げます。
私も、精一杯努力いたします。
忘却される印章
自転車に積む子落すな二月の陽
【作者】長田 蕗
昨日の『「オオサカジン」に掲載頂きました』というブログにいただいたコメントをご紹介いたします。
「素晴らしいですね、私は30歳を過ぎてから印章というものが手で彫られることを初めて知りその技術に感動したことが忘れられません。殆どの日本人がその素晴しさに気づいていないというのが現状だとは思いますが一人でも多くの後輩が集まることを祈念致します。私も趣味で彫ってみようかな?といい歳をして考えてしまいます。」
以下は、頂いたコメントへの私の返信です。
「コメントありがとうございます。
印章の正しい発信は、日本のデジタル化よりも遅れています。
いや、恣意的に技の発信はされてこなかったと思います。
技には優劣が出来ます。
手作業を優先すると、大量には生産できません。
印章が唯一無二でないと意味がないということや、それを維持するために職人道徳があり、厳しい修業があり、上手い下手が発生する、それはどんなに努力しても技能・・・数量的な技術では測りかねない結果として現れてきます。
そんなものを商売に出来ないとしたのが、職人以外のハンコ屋さんです。
商品の特殊性を隠して、何処で作ったものも同じ印章であり、早く安く安定した量を供給できる所を企業目線で貫いてきた結果だと思います。
この春からの多くの押印廃止は、デジタル化の為に仕方がない、国民の利便性を優先していたのでは、結論として印章は意識されなくなります。
また、こうも言えます・・・忘れ去られます。
コロナ禍で技術継承もきちんとできていません。
そういうなかで、私が出来る事は、私の技量を肥やし、さらに精進して、お客様が感動できる印章を作る続けることかなと、それしかできないし、そういう職人さんたちも、もう最後の仕事となり行くことと決意されていると存じます。」
posted: 2021年 2月 13日
オオサカジンに掲載頂きました
先日、岩﨑社長様とご縁あり掲載していただいた「ニッポンの社長直伝」(みちびらき株式会社)に引き続き、本日より掲載いただきましたのは、「オオサカジン特集社長インタビュー」です。
「オオサカジン」は大阪を中心とした地域密着型ブログサービスを提供されているブログポータルサイトです。
両者とも大きな会社の社長さんばかりが掲載されていて、私なんかの個人商店の一職人が名を並べさせて頂くのは、気恥ずかしい限りです。
宜しければ、ご一読いただき、印章への私の思いが少しでも伝われば幸いです。
posted: 2021年 2月 12日
ちゃんとしたハンコ(印章)
赤い椿白い椿と落ちにけり
【作者】河東碧梧桐
技能グランプリの競技補佐員として参加するため、コロナ感染対策として二週間前検温が始まりました。
ここ数年、風邪もひかないので、体温計を使ったこともなく、毎日体温を計るという面白いことに付き合わされている。
今回は無観客競技となるために、選手は競技を終えたら解散となるが、我々競技関係者はもう少し常滑の会場に滞在しなければならず、2泊3日となる。
この時期の、2泊3日はとてもつらい。
グランプリに行くまでにある程度の仕事の目途を付けなければならない。
当店は、「真善美の印章」をわかり易く「姿のうつくしい印章」という言葉に置き換えて説明しています。
その前に、「きちんとした印章」であることは大前提である。
大阪なので、「ちゃんとしたハンコを作ろうと思いまして」とか「気が付けば、ハンコ屋さんが無くなっている」、「職人さんが見えるハンコ屋さんがなくなった」というお客様が増えてきました。
「ちゃんとしたハンコ(印章)」は、量産できません。
職人がその道徳に基づいて、技術を駆使して精魂込めるから「ちゃんとしたハンコ」になるわけです。
技能グランプリも、練習に練習を積んだ技能士が7時間で30ミリ角に9文字の課題を彫り上げる。
一本のハンコを彫るのに7時間かかるのです。
グランプリの出場資格の1級技能士になるための技能検定試験は、4時間半で会社実印を彫ります。
2級の「手仕上げ」でも3時間半です。
一日、彫刻のみしていて1本から2本ですね。
しかし大手ネット市場では、大量?の注文を受けて、それを「当日発送」や「翌日発送」としています。
どんな仕事かは、私は想像すらできません。
「熟練職人の手仕上げ」とも書いていますが、そんなに大量の受注なら、2級技能士がたくさんいなければ、手仕上げができないはずです。
ですが業界的には、技能検定の受検者が集まらなく、令和3年度後期技能検定で100名の受検者を集めなければ廃止となります。
その技能検定への取り組みも業界あげてになっていないのが実情で、検定を実施する都道府県の組合組織が片手で数えられるのが、それを如実に表しているのは誰も反論がないと思います。
そして、そのことは技能グランプリの出場要件の1級技能士が、その後二度と輩出されないという結論を導き出します。
1級技能士はどんどんと、高齢化していきます。
ますます、「ちゃんとしたハンコ」を彫れるハンコ屋さんが無くなっていく事だろうと・・・ふと!・・・大手ネットショップの宣伝をみながら思いました。
あっ!今回の技能グランプリは、全国から16名の熱き選手が集います。
頑張れ!残り少なくなった戦士たち。
posted: 2021年 2月 9日コメントありがとうございます。
昨日のブログへいただいたコメントを改めてご紹介致します。
念のために・・・コメントを頂いたのは印章業界の人ではなく、印章に詳しい一般消費者からのコメントです。
「印章業界は嘘がはびこり我々客が素人であることをいいことに平気で嘘をつきます。例えば銀行印はお金が上から下に流れないために横書きにするとか印章ケースの装飾である覆輪を縁起が良いから福輪と言い換えたり開運なる怪しい文字ともいえない印相体が印章の代表といってみたり個人の信証、責任を示す道具が滅茶苦茶なモノになっています。要するに客は何も分かってないから売れるモノを適当に売るから始まりろくに修行、勉強もしない人間がモチーフ印鑑やキャラ印鑑を職人面して売る、何も知らない素人は三文判しか見たことがないので喜んで買う、最早取り返しのつかない局面まできていると思います。しかし本物が滅び偽物しか残らない文化というのは日本人として寂しい限りですね。」
コメントへの私の返信です。
「コメント有難うございます。
印章業のみならず、伝統工芸や工芸的なものにおいては、現在とても良く見られる事象だと思います。
日本文化を阻害する外来文化で溢れ、それが商業主義を助長する合理性や利便性が優先される日常の生活や仕事を作り出しています。
デジタルに一定の理解をする姿勢を示さなければ、印章が業として成り立たなくなると思い込まされているのは、その日々のデジタル化されつくした生活と仕事から生じて来ていると思います。
それに合わなくなった日本文化の一員は排除されていく事になるのだろうと推察致します。
職人面が残っているのは、それへの憧れや尊敬が日本人としての血脈に遺伝子情報として残っているからかなとも考えますが、職人は一夜漬けでできる代物ではなく、とてつもない修業と経験がものを言う腕の世界であるということは確かですね。」
技能検定は待ったなし!
通勤途上のパン屋さんの組合会館に、「パン製造技能検定 実技試験会場」の立て看板が出ていました。
そうか!技能検定なんだ。
思わず写真をパチリ‼
令和2年度の前期試験はコロナにより中止となっていましたが、後期は実施されると職業能力開発協会のホームページにも掲載されていました。
他人事ではなく、印章彫刻職種も令和3年度後期には実施予定です。
昨年、コロナにより技術講習会は休講続きで、通信添削やリモート講習で乗り切ってきました。
しかし、また緊急事態宣言が出され、今年も満足な対面講習が出来そうにもありません。
また長引くコロナ禍は、講習生の技術研鑽意欲を削ぐような気もしています。
今朝、何気なく公益社団法人 全日本印章業協会のホームページを開くと、東京組合さんの2級技能検定対策講座がワンクール終了して、2回目の講座が4月から始まりますよという案内がありました。
↓
http://www.inshou.or.jp/inshou/common/pdf/2kyukenteijbosyu.pdf
頑張りますね。
本日、講習生2名から1級の添削課題が届きました。
posted: 2021年 1月 20日