手が止まった夏
三連休の真ん中にあった技術講習会は、コロナ感染者数の増加もあり、参加者は少なかったです。
毎年8月は講習会がお休みになるので、9月初旬に〆切の大印展出品の為にお尻に火が付いた状態です。
9月講習会は〆切後ですので、作品づくりは間に合いません。
ところが、今年から大印展は隔年となり、作品作りという点ではストップしている状態、手が動かない夏となっています。
全国の自覚有る皆様の働きで、多くの2級技能士が誕生しましたが、その後のケアや1級を目指す道は、各自にお任せ状態ですので、そこでも手は動いていません。
一部では、秋以降に企画を考えておられると言うお声も聞こえてきますが、この夏は手が止まった状態を定着させるかなと一人想像しています。
一昨年は、「コロナに負けるな!」と『令和修錬会』を位置付けましたが、今年は何もない雨と暑いだけの夏となるのかな・・・。
今朝、2025年に開催予定の大阪・関西万博の公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク」に決定されたと朝のニュースで報じていました。
万博のテーマ、「いのち」の“ミャク”ともつながっていて、歴史、伝統、文化を脈々と受け継いでいくという意味が込められているとのことです。
歴史、伝統、文化という聞こえのよい言葉が並んでいますが、それを重んじ日本の為に奮闘してきた技術の現場が疲弊しています。
できましたら、聞こえのよい言葉だけでなく、具体的にそういう処、伝統技術や伝統文化、歴史ある町工場の技術などに光を当てて頂きたいと心より訴えたいと思います。
そういう処の灯火が消えるということは、仕事が無くなるということであり、手が動かなくなるという様相で示唆される苦しみであります。
日曜日は、そういう技術に光を当てられている大阪に市区にある「CEMENT」さんへ家内と一緒に商品企画の勉強に行ってきました。
説明いただいたショップの方も丁寧な商品説明と知識を持っておられて、感動して帰ってきました。
雨と暑さに加えてコロナですが、私は負けずに手を動かしていたいと強く思っています。
写真の印影は、7月講習会課題の参考作品として彫刻した印影です。彫刻面も補刀前の物でありますが、何かの参考にして頂ければ幸いです。
印文は、「地平天成」(世の中が平穏で、天地が治まること)です。
posted: 2022年 7月 19日印章の観察とマッチング
朝の職人きびきびうごき百日草
【作者】植村通草
印章の観察は、印面と印顆に区分されます。
印面に向かい、持てる技術を発揮するのが職人であります。
唯一無二を掲げる職人なくして印章は成立しないのです。
全国の印章に関わるきちんとした職人が激減しています。
何故そうなったのかには、理由がありますが、敢えて触れないことにします。
結論として、きちんとした職人は激減しました。
先達ての技能検定では、業界諸氏の努力により多くの技能士が誕生しました。
そのことは、技能検定が後に続けたので喜ばしい事だと思います。
誕生した技能士や今までの有資格者としての技能士の方も、技術を向上させるために日々精進しているかというと、競技会などの展覧会への出品状況、技術講習会や研究会などの様相を見ますと、そうとも言えないのが実情ではないかなと思います。
勿論、技術向上に向けて必死に立ち向かっている人もおられますが、非常に少なくなってきているのが現状で、教える人も教わる人も両方の所でそうかなと思います。
行政サイドの押印廃止以降、使用者にとっての印章の価値は更に低下しているように私は感じています。
今必要だから購入される方ときちんとした印章を求める方とに消費の在り方が変わってきているように思います。
今必要な人は、きちんとしたものは要らない。
早く、安いもの(印章)がいり、直ぐに使用するので、役所や銀行に登録できれば印面の彫刻にはあまり興味がありません。
何故、そういう方が多くなったのかにも理由があると思います。
きちんとした印章を探されている方も多いのですが、職人の激減のために、きちんとした印章とのマッチングが出来ていません。
それにも理由があります。
人生をかけて、さらに言うと、命を懸けて技術鍛錬に向き合ってきたきちんとした職人さんとのマッチングがされていない。
きちんとした印章(#本物の印鑑)とは何なのか。
きちんとした職人さんは誰なのか。どこにいるのか。
そういう汗と先人からの労苦を受け継ぐ継承者はどこでどういう仕事をして進化(深化)しているのか・・・それを発信することが今、一番求められています。
最後にもう一度・・・
印章の観察は、印面と印顆に区分されます。
posted: 2022年 7月 14日参考作品
神輿いま危き橋を渡るなり
【作者】久米三汀
昨日は、早朝散歩の後に投票に行き、その後散髪でサッパリ。
サッパリした気分で、来週の講習会での参考作品作りをしました。
研究科講師になり、まだ2作品目ですが、やはり大変です。
以前にも書きましたが、私が講習生であった時のT先生の苦労とその大きさが身に染みています。
T先生に教わっていた時は、強い線を表現するのにも割と細めの線で表現できていましたが、年を取りその線の表情が変わってきているのを実感しています。
強い線は、それなりの太さにしないと表現できていない自分に気が付き始めました。
いつまでも同じ風には出来ないのが職人仕事です。
必然的に変えなければならないところは、変えなければ良い仕事はできないと痛感しております。
2作目は、それを心掛けての作品が仕上がったように思います。
仕上げ途中の様子を写真に撮りました。
夕刻、投票にいった家内が、「選挙で並んだのは初めてや!」と言って帰ってきました。
住まい周辺は、嘗ては印刷物問屋と言われ、多くの町工場がありましたが、それらのほとんどは無くなり、今やタワーマンションラッシュで、住人が増えて来ています。
投票率も上がっていたのであろうが、今までと同様の規模の会場運営ではダメだろうなと思いました。
今日と明日は生國魂神社の夏祭りです。
地域の子ども太鼓は中止のようです。
3年連続中止となりますと、その後の継続が難しいようです。
関連のHPなどをみると、昨年までは「きっと来年には!」と中止の発信をされていましたが、今年はそれも見当たりません。
散髪屋のおじさんとは、「太鼓の練習の音が聞こえないのは、寂しいね。」と話していましたが、来年それをする条件が整っても、継承は途絶えるのかも知れないなと感じています。
印章を取り巻く環境も大いに変化しています。
神輿いま危き橋を渡りかけているのではないだろうか。
落下して御神体を川に落とさないように願いたいものです。
posted: 2022年 7月 11日
赤い丸の中に文字があるやつ・・・
七夕の 心に朝の 竹かつぐ
【作者】阿部みどり女
気が付けば、今日は七夕ですね。
七夕飾りを見なくなりましたのは、私だけでしょうか。
ネットニュースの写真やイラストで見るくらいです。
以前なら、保育園、幼稚園の園庭や小学校の運動場などにチラホラと見つける事ができましたが、今年は一度も見かけていません。
先日、通学の見守りをしている地域のおじさんが、「今年も子ども太鼓はありません。学校からの通達ですので仕方ありませんが、女性の有志6人で雅太鼓をだします。」とおっしゃっていました。
大きなお祭りはあるようですが、地域のお祭りは姿を消して行くこととなるかな、コロナがきっかけだろうが、そればかりでもないように思います。
印影も見られなくなってきたように感じます。
ネットで電子印鑑の広告、赤い丸の中に文字があるやつを見るくらいです。
赤い丸に文字をいれているのが、電子印鑑の広告だから、印鑑、印影なんだと今は思いますが、それがあと10年経てば、それが印鑑だと認識できる人がいるだろうかと心配になります。
同業の有志で、「#本物の印鑑」をインスタグラムで消費者にアピールしていこうと頑張っています。
今月のお題は、「織田信長」です。
織田信長は先祖の敵ですが、今回は印稿(手描きの印影)を掲載させて頂きました。
今日は七夕、少しでも意識が印章に行きますようにと天の神様にお祈りします。
posted: 2022年 7月 7日
さくらんぼはサクランボ
すべすべもつやもくぼみもさくらんぼ
【作者】小沢信男
開店の準備をしてから、家内が準備してくれる朝食のパンと自分で入れる熱いコーヒーをいただきます。
この頃、ビワやサクランボを添えてくれます。
コーヒーはホットですが、それらは連日の暑さが和らぐひと時を提供してくれます。
あっという間に、六月も終わろうとしています。
何か今年はとても月日の流れが速く感じます。
それは忙しいからではないような気がします。
当店のお客様、リピーター様のお蔭をもちまして、何とか毎日印面に向かうことが出来ておりますが、今年の5月と6月は、ここ数年の仕事量からすると少なくなりました。
時期的な事もありますが、「押印廃止」以降の業界の低迷が如実に表れ始めたような気もします。
当店は扱っていませんが、名刺や封筒などの印刷をされているところが主流になっています。
最近では、オーダーグッズという加工ビジネスを提供されているところも少なくありません。
つい最近、この春くらいから、それとはまったく違った他業種の商品を取り扱い始めたはんこ屋さんがあり、繁盛しているという話を知り驚きました。
コロナになって「押印廃止」の声を耳にすると、他業種の研究をされているというお話は時折耳にしましたが、ついにここまで来たかという気がしました。
勿論、いろんな形態のはんこ屋さんがあってよいと思います。
しかし、これはもはや転業なんじゃないかな。
そして、それが印章業界の現状なんだとも思います。
さくらんぼも、「すべすべ」「つや」「くぼみ」と言ういろんな側面や、よく見ると各々形は異なっています。
しかし、さくらんぼはサクランボなのです。
認印、銀行印、実印と用途は違えど印章、はんこなのです。
それをどこかで思い違えてしまったのかな・・・そういう気がしてなりません。
posted: 2022年 6月 29日
PLAN75と押印廃止
熱中症対策が叫ばれる暑さですので、ウロウロしないで涼しい場所を求めて、昨日は久方ぶりの映画館に家内と行ってきました。
『PLAN75』(早川千絵監督作品)は、75歳から自らの生死を選択できる制度に翻弄される人々の在り様が、かなり現実に近い形の重いテーマでした。
ある日、当然、反対運動があっても国会で、〈プラン75〉の法案が通りました。
何故か、大臣の発言以下右へ倣えと、昨年の春より本格実施された「押印廃止」と「プラン75」が重なりました。
利便性や経済活動を中心にモノを考えるようになって、まずは弱いところや非生産性の場面を削除していく、それが映画では75歳以上の老人として現代社会の矛盾を表現していました。
人が生活していくということは、経済活動や利便性のみを優先するとどうなるのかという問いかけでもあると思いました。
しかしながら、いちばん最後に〈プラン75〉に翻弄された人達がとった態度に、人として安心を覚えたと同時に、この映画の素晴らしさを感じました。
他者への不寛容さや痛みに対する想像力を欠いた世の中と言われている今日ですが、人の素晴らしき選択に感動いたしました。
https://happinet-phantom.com/plan75/
人類が印章と言う素晴らしい宝器を発明して、最初は粘土に押す封印からはじまり、呪術的な意味をそなえたり、権威の象徴とまで意義付けられたりと、時代に応じてその役割を発揮してきた印章のもつ力は、経済活動や利便性優先の現代社会においても、人と社会に対する役割は継承され、日本的霊性とともに変化発展していくことだろうと想像します。
映画が始まる前、これから放映予定の映画を紹介していました。
『土を食らう十二ヵ月』・・・水上勉の作品を題材にしたものということとジュリーの主演、なによりも先日来ご紹介させて頂いている土井善晴さんが料理担当とのこと、次の映画鑑賞は11月かなと、チラシをもらって帰りました。
posted: 2022年 6月 27日
父の日の鰻
手渡しの重さうれしき鰻めし
【作者】鷹羽狩行
この間から、少しの時間を見つけて読んでいる土井善晴さんの『一汁一菜で良いという提案』が理解できる年となりました。
コロナ禍でお祝いの会を催すことが難しかったので、先日の技術講習会の後、いろんなお祝いの会を重ねての祝宴に参加させて頂きました。
年を取ると、きちんと三度食べないとお腹が減るのに、一時に食べる量が減ってきます。
お祝いの会では、主催者の方の配慮で美味しい料理がたくさん出てきました。
かなり私にとっては多い量です。
講習会後にご苦労さん会と、数人で飲みに行くと、自分が食べれる量だけ頼みますが、決まったコースではそうもいかず、多く残してしまう結果となりました。
折角準備してくれた技術委員のみなさんや、美味しい料理に何か申し訳なく思う自分がいます。
その日は、父の日でした。
それから少し遅れて、東京にいる長男が父の日のプレゼントとして鰻を送ってくれました。
いつもは、一汁一菜の家内が作ってくれるご飯は、玄米ご飯です。
それは、健康にもよい美味しいものですが、鰻丼には少し合いません。
日を選んで白米を焚いてもらい、息子からの想いを頂きました。
子どもの頃は、何杯でもおかわりしたいくらいのご馳走でしたが、今は少しで気分もお腹も満たされます。
『一汁一菜で良いという提案』から土井善晴さんの言葉をご紹介しておきます。
いちばん大切なのは、
一生懸命、生活すること。
一生懸命したことは、いちばん純粋なことであり、
純粋であることは、もっとも美しく、尊いことです。
posted: 2022年 6月 24日