三昧

岡山の曹源寺で、銀座の個展でご縁をいただいた梶谷さんと再会しました。

そこで勧めて頂いたギャラリー円山ステッチさん発行の『禅と工藝』を読んでいて、『工藝とは何か』で読み流していた点に気づかされました。

梶谷さんのお勧めが無かったら、気づかないままであったので、改めて感謝いたします。

 

 

 

それは、「三昧」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

原田老師のお言葉をご紹介しておきます。

・・・歩行三昧、仕事三昧、三昧というのは自分の意識があるけれども、無意識状態になる。繰り返しですから。だから私ら小さいときには、草引きなんかもよくさせられました。だけど、草引き、あれが三昧に入るいちばんの近道。だからね、自分の視野に入るのは決まっていますからね、座っていますから。その視野に入ってくる草をチュッチュッチュッチュッ取っとるうちに、広い場所がいつのまにか草が取れとる。そういうふうにね、人間なにも考えない、考えないけれどちゃんと効率を上げとる。そういうのがほんとだと思いますね。昔からの仕事をなさる方は、その要領を身につけておられると思います。・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

赤木明登先生は、輪島塗りの職人さんで、一月に三百個、同じお椀を作り続け三十年、一万個単位のお椀を延々とつくりつづけると・・・

赤木先生は、次のように話されています。

・・・・最初は、自分の意思でお椀をつくっているような気がしていたんですけど、だんだんお椀の方が意思を持っていて、お椀がぼくを使ってお椀が勝手に増えていっているような感じになってきて、そのときに自分がなんか「空っぽのパイプ」のようで、お椀がぼくの中をドンドン勝手に流れていくような、そんな心境になったことがあるんです・・・

 

私も、今は仕事の数が極端に減りましたが、下請け時代などは、一月に二百個以上のハンコを夜なべ仕事で彫刻していました。

その時、印面に向かう自分は赤ちゃんのように無意識に腹式呼吸をしています。

息をすれば、手元が揺れます。

息をしなければ、手元はブレませんが、息が止まり死にます。

だから、数をこなしているうちに、自然と腹式呼吸になります。

このことを原田老師は「空っぽ」、「空っぽのパイプ」とかと表現され、赤木先生は「認識を離す」と言われています。

 

 

この「認識を離す」こと、「空っぽのパイプ」になるには、私の場合・・・「いまの在り方はあなたの居場所ではなく、あなたにとって大きな役割のある方向を目指しなさい」というとてつもない強制力・・・「おしでの大神」によるスイッチの切り替えが働きました。

最近、もう一つの力である伏見の石峰寺の「五百羅漢」のやさしい微笑があったんだと気づかされました。(そのお話は、改めていたします。)

人には、今までのやり方や生活史があり、生き方や仕事、人間関係、いろいろな事への固執があります。

そういう雑念が多いのが人間だからだと思います。

しかし、そういう雑念に囚われていたのでは、自らを向上させることは、いつまでたってもできないことになります。

「三昧」は繰り返し続けることのなかから生まれてくる素晴らしい境地です。

その繰り返しが働かなくなってきているのが、今の印章であります。

手の繰り返しは無くなり、既製フォントによるパソコンでの作製やパソコン機能を用いたデザイン化は、「三昧」からは程遠い商品であり、そういう仕事です。

そこには、職人から職人へとパイプを通しての伝達力は消え失せています。

例え、そこで素晴らしいデザイン判下が出来たとしても、そこには魂は見当たらない「必要」「押さねばならない」からという形式上の「約束」を行使しているにすぎません。

これからの時代、人と人とのつながりは、さらに希薄なものとなるだろと考えます。

そういう時に、背中を押して、スイッチを入れ替えてくれるものは、工藝により仕上げられたものであってほしいし、それを望む人の為に、そういう工藝としての印章「三昧」な姿勢を発信していこうと思っています。

そのためには、工夫がいりますが、強力な助っ人、その方曰く「ウルトラCがきっとある」とおっしゃってくださいました。

とても力強い励みになっています。

が・ん・ば・り

ます!

posted: 2024年 10月 17日

『工藝とは何か』を深く読み込む

『工藝とは何か』をじっくりと考えながら読み進めています。
ふと、何かを感じる件があります。
そのまま読み進めていくと、その感じたところが消えていきそうな気がして、拙い文章に記憶させてようと思います。
以前、柳宗悦の「書論」(1937年発表)の中に次のような文章を見つけた。
「篆書は書としては若く、従って未だ充分な美しさに熟してはおらぬ。」
篆書を飯の種にしているだけでなく、その美に囚われている私にとっては少しショックなことばでありました。
民藝の人の文字は、わりと可読性の中に美を見出しているのは、その為かとも思っていました。
柳は、「書としては」としており、その論考の出だしには「文字らしい文字は周篆から始まる。・・・中略・・・今では僅かに印章等に名残を止めるに過ぎぬ。」としています。
印章における篆書は書ではないと考えています。
私は図象だととらえ、古代人との意思疎通のツールとも考えています。
正確には、私の脳はそう捉えています。
印章は、輪郭という有限の中に、無限の変化をもつ篆書により構成されるデザインです。
輪郭という有限というのはルールであり、「約束」であります。
『工藝とは何か』 「一章 黒田泰三さんに会いに行く!」の中で黒田さんの決まり事(ルール)を三つあげています。
それは、「単色、轆轤成形、うつわ」であります。
黒田さんは、「ルールがあるということは自由なんだとわかったわけ。白磁をつくることによって、僕は初めて自由になれたんだ。」
また、「個性的なものをつくりたい人がいるけれど、それは変わったものをつくりたいだけじゃないの。僕はそれがいやなの。ふつうって何かも、いまだにわからないもの。」
民藝では「無心」とよく語られます。
何も考えずにただつくりつづけることかなと私も思っていましたが、最近、「境地」という事を考えます。
ふと、そういう域に至ることがあります。
あ~これなんだ。
言葉では上手く表現できない感覚。
私も印章という普段使いのものをつくって来て、そのなか中に「輪郭、篆書」という「約束」を見出し、それをフレームにして、この世界の深奥を覗いているのかもしれません。
今日はここまで。
posted: 2024年 3月 16日

来年は「雲蒸龍変」の年に

百八はちと多すぎる除夜の鐘

【作者】暉峻康隆

「謹賀新年」のポスター、年始の営業開始日を赤マジックで書こうと、何を思ったのか「七」と書いてしまいました。

書いた後から、来年は九日から営業開始なので「九」と新たに黒マジックで修正したので、変な感じになりました。

年始の仕事始めは1月9日(火)からです。

2日から6日まで、東京日本橋の丸善さんの催事「アート&クラフト 新春フェア」にギャラリーSIACCAさんのご厚意で参加させて頂きます。

明日の16時から搬入・展示がありますので、しばらくの間、FBやブログに文章の掲載はお休みとなります。

 

 

みなさま

この一年、拙いたわごとにお付き合いくださいまして有難うございました。

3月で長年お世話になりました大印組合の技術講習会を卒業させて頂き、5月の個展に臨みました。

大印展の裏方を長年してきましたが、個展は初めての経験で、200名を超える方に参観をいただき、それとともに「印章デザイン」への業態転換への確信を頂きました。

そして、先日の多くのご支援を頂いたクラウドファンディングに繋げていくことが出来ました。

来年は、年始のお仕事から5月の銀座のギャラリーSIACCAさんでの個展に向けて歩んでいきたいと考えています。

その間、2月には技能グランプリの運営委員として小倉へ、また4月には全印協主催の全国印章技術大競技会の審査のために東京へ参ります。

前半は、公私ともに予定満載となっています。

高血圧も気にしながら、健康に留意して「雲蒸龍変」の年にしていきたいと思います。

みなさま

良いお年をお迎えください。

 

posted: 2023年 12月 30日

FMラジオ

12月11日(月)12時30分から、大谷邦郎先生が三田村印章店のクラウドファンディングへの取り組みを紹介して下さいます。

大谷先生は、大阪産業創造館での経営相談でお世話になっている方です。

今回のクラウドファンディングでは、主に動画作成でご指導いただきました。

 

https://www.atpress.ne.jp/news/292130?fbclid=IwAR1Pu2M_za2UDuPJwTDDUeYFxGBRX5CinheMlVCshxHm-F7t3vr1yVqH054

 

※ウメダFM Be Happy!789のホームページを通じてパソコンやスマートフォンでも聴取可能です。

https://www.be-happy789.com/

 

是非ともお聴き下さい。

 

posted: 2023年 12月 7日

プレスリリースアワード2023BEST101に選出されました

本日、「プレスリリースアワード2023」の発表と授賞式がありました。

先達ての個展開催の折のプレスリリース『時代遅れのはんこ屋は、実はアーティストだった!世界発(たぶん)の個展を、生き残りをかけて開催』が「Best101」に選出されました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000121960.html?fbclid=IwAR3OP8TP2qxMZYf_CMOlXgLaGl11c41mwV8E_MlsbtgNx-xoLdDG6kslbv8

 

これもひとえに、大阪産業創造館とお世話になりました諸先生方のお蔭と、家内ともども喜んでおります。

https://www.sansokan.jp/

 

10件の受賞プレスリリースには入りませんでしたが、次にはという目標も出来ました。

この場をお借りして、お礼申し上げます。

 

プレスリリースアワードとは

「プレスリリースアワード」は、株式会社PR TIMESがプレスリリース発信文化の普及と発展のため、

2021年に立ち上げました。プレスリリースを発信するという習慣が、業態・規模・地域・法人個人を問はず広がり、表現方法や用途にも発展性を持たせることを目指しており、社会性・公共性・共感性・将来性等の視点から、プレスリリースの可能性拡大に貢献したものを表彰します。プレスリリース執筆担当者をはじめ、プレスリリース発表に携わる方々の活躍が伝わることで、それに刺激を受けた方々が新たなプレスリリースを生み出し、次の誰かの刺激になる、そんな循環を生み出したいと考えています。

 

https://prtimes.jp/pressreleaseawards/2023/

 

「Best101」とは

「プレスリリースアワード2023」にエントリーいただいた1161件のうち、101件のプレスリリースが最

終審査に進出しました。審査の過程で優れた点・注目すべき点が多く上がったこれらのプレスリ

リースとその発表に携わった方々の活躍をより広く伝えるべく、本年は最終審査進出のプレスリリースを「Best101」として讃へ発表いたしました。

 

 

 

 

posted: 2023年 10月 26日

モチベーション

何事も 過ぎてゆくもの 白露の日

【作者】稲畑汀子

 

昨日の放送、見て頂けたでしょうか?

昔は見逃した、聞き逃したということは、それでお終いです。

今や、放送終了後にスピーディに「見逃し配信」がされます。

今回の大阪という地方版の放送でも、全国どこからでも再視聴できます。

世の中、便利になりましたね。

しかし今日の仕事やそれに臨む姿勢は、今日だけのこと。

明日になれば、今日までの積み重ねがプラスされます。

 

 

明後日は、愛知県印章組合さんの技術講習会です。

みなさん、宿題出来ているかな?

新しい講師の先生も加わるようです。

明日は前入りさせて頂き、新人講師の先生方との意見交流会もあります。

 

 

若い印友は、「モチベーション」という言葉をよく使います。

私の修業時代(講習生の頃)は、とにかく技術を覚えなければお客さんにお渡しする実印や銀行印の作製ができないので、先生先輩に必死のパッチで教えて頂くということだけでした。

それがモチベーションといえば、明日のお米(生活)に関わる大切なモチベーションでした。

今は、仕事はパソコンがしてくれる。

彫刻機もプリンターの一種です。

だから、焦らなくともよい。

明日のお米はある。

その中で、モチベーションを作る作業も大変難しくなってきています。

講師自身のモチベーションもあります。

一番大変なのは、運営者のモチベーションかも知れません。

一度聞いてみようかな。

 

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230907/2000077711.html

 

posted: 2023年 9月 8日

テレビに出ます!

9月7日(木)NHK総合テレビ「ほっと関西」の『ええやんトレカル』にて弊店が本日取材を受け、下記の通り放送が決定しました。

 

 

9月7日(木)18:00~19:00

NHK総合テレビ放送

「ほっと関西」内コーナー『ええやんトレカル』

テーマ「脱ハンコに負けない関西のハンコ屋さん」

※ 弊店が放送される時刻は18:30からの予定です。

※大阪府下のみ放送

※緊急なニュースが入りましたら、延期となる場合もあります

お時間ございましたら、ぜひご覧くださいませ。

 

https://www.nhk.jp/p/osaka-hot-kansai/ts/3GK4J7ZN6X/

 

posted: 2023年 9月 5日

< 1 2 3 4 5 >