認印がもげてしまいました。

何やらがもげて悲しき熊手かな

【作者】高浜虚子

認印がもげてしまいました。

先日より、印章とデジタル化の共存はあり得なく、【住み分け】をすべきだというお話をしてきました。

その【住み分け】がデジタル99%で、残りを認印に分けてあげますよと言う結論が昨日の河野大臣の記者会見でした。

脱ハンコ・・・「はんこをやめろ!」と言われた大臣の方針は国策です。

昨日の記者会見後のニュースが出ると、印章販売のネットショップの宣伝がピタリと止まりました。

印章業界に、更に大きな逆風が吹き荒れることと想像します。

この間の業界団体の政治への働きかけの効果であろうと思いますが、実印や銀行印などの重要印章は残すという政府からの言葉を獲得しました。

何故、99%の押印が無くされ、認印は無くなりましたという結論に至ったのかは、業界が一番真摯に向かい合わねばならない製作現場の疲弊が大きな原因の一つであったと私は思います。

何処でもいつでも誰でも、すぐに購入できて、本人確認とならない印章と国からお墨付きをいただいた認印となり果てました。

印章の価値の低下、それは分速で販売され大量生産されたパソコンで作られたハンコが市場で乱売されたことによるものです。

それは明らかです。

今までにも言ってきましたが、印章はアナログです。

ですので、アナログな職人が作るのが印章です。

デジタルなパソコンでハンコをこしらえる行為に規範やモラルをもち規制しないことは、唯一無二を掲げる印章にとって自爆行為であります。

今、残された実印や銀行印などの重要印章は、きちんと作っていますよと規範とモラルを業界に徹底して、褌を締め直して消費者に向き合あうことが求められていると私は感じます。

また、先生先輩から継承された技術をきちんと発信していく事、業界の継承現場を維持するために、令和3年度後期技能検定をなんとしても100名の受検者を確保しながら、それで終わらせずに、重要印章作製に値する技術のクオリティを高めることに真摯に向き合って欲しいと思います。

それをしていかないと、今度は「実印をやめろ!」と叫び出す大臣が出てくるかも知れません。

もがれた熊手は、きちんと補修して大切にして行かないと、ドンドンと朽ち果ててしまう事、これ自然の理であります。

 

最後に、私の「デジタル化と印章の共存はあり得ません」というブログ記事にいただいたコメントをご紹介しておきます。

「世論は印章不要論に傾いていますが私はちょっと待て、明日は我が身だよ、と思います。ニュースでは毎日どこどこの会社が自主退職やボーナスゼロと報道をしてますが、これも人間というアナログを棄てPC等の利便性を追求したツケであると考えられます。押印の時間まで本当に惜しむ人間がどれだけいるのでしょうか?押印する責任を感じ美しい印影をしばし眺める、そんなゆとりを持たなければ良い仕事はできないと私は思います。」

 

 

posted: 2020年 11月 14日