個展に足を運んでいただき、有難うございました。

六月を奇麗な風の吹くことよ
【作者】正岡子規

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個展の後片付けをして、三条の駅に向かっていると、終わりをまっていたかのような雨が降り出しました。
開催期間中は、雨もなく暑くもなく、過ごしやすい日をいただき、京の都の「おしでの大神」に感謝いたします。
多くの方のご来場を賜りまして、この場を借りまして、お礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
お寺や禅が大好きなオーストラリアからのお客様は、禅語「知足安分」という作品をご購入いただきました。
京都での大学生活の頃に勉強会をしていた高校生は、初日のシャッターが開くのを待ち構えてくれていました。
東京から仕事で来られたデザイナーの方は、表現方法をとても気に入って頂け、作品に押す印をご依頼くださいました。
京都新聞の記者さん。
文具業界誌の編集長さん。
三条大橋向こうの歯医者さん。
大学の同窓生とは、懐かしい話で盛り上がりました。
会場裏の同業者さんも会場を訪れて頂きました。
その方いわく、はんこ購入者の90%以上が外国人観光客だそうです。
大阪や名古屋の技術講習会関係者も駆けつけてくれました。
現在、大阪の講習会に通われている方は、作品が目の力で破けるかと思うほど熱心に見て帰られました。
中国からのカップルさんは、「和敬清寂」作品をご購入下さいました。
他の物とものすごく迷われておりました。
決め手は、「文字から見栄えの良いグラフィックへと上がっているような気がします。」(翻訳機によると)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラウドファンディングにもご協力いただいた実店舗近くのお得意様ご夫婦も座右の銘を作品にしたいとおっしゃっていただきました。
京極で商われている老舗印章店の社長様とインバウンドについていろいろ意見交換もできました。
京都の和眼鏡の先生
その方のグループ展で知り合いました木彫り師の先生は福井から来てくださいました。
過去の自分を棄てて、新しい自分を見出すために京都に2週間の座禅修業にアメリカから来た若者。
オーストラリアでヨガのインストラクターをしている女性。
古くからお付き合いがあり、印章のデザインを残そうと考えるようになったきっかけを頂いた伝統デザイン研究家のJ先生ご夫妻・・・良いお知恵をいただきました。
写真家で京大名誉教授の先生は、これは冊子にすべきだと、ご自分作製の友人の冊子をわざわざ届けに再度ご来場くださいました。
まだまだ、多くの方のご来場を賜りまして有難うございました。
取り急ぎお礼まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

posted: 2025年 6月 4日