技術と職人を大切にしてきましたか?

梅干しでにぎるか結ぶか麦のめし

【作者】永 六輔

 

「印章」と「印鑑」の違いを常に重要に考えられ、テレビ、新聞が「印鑑」という言葉を使用する度に、抗議の訴えをされていた東京の偉い先生がおられました。

一貫性があり、とても立派な方だと思います。

その先生がそういう訴えをされていた時には、耳を貸さずに、最近この違いを自慢げに説明される方が多くなりました。

ネットショップにもそういう事が書いてあるものも見かけられます。

確かに、厳密には「印鑑」と「印章」を同列視するのは間違いであります。

しかしながら、消費者は、圧倒的に「印鑑」であります。

印章を表す言葉には、「判」「版」「はんこ」「ハンコ」「宝璽」「璽」「印」「章」「符節」「印判」「印形」・・・などがあります。

専門職のハンコ屋さんも、全ての違いと歴史的な役割をきちんと答えられる人は少ないと思います。

ちなみに、「印鑑」という名称は、印影を登録した台帳という概念以外にも使われていたことがあります。

昔々、関門、城門などを通行するのに印を押した木製の手形を指して「印鑑」と呼ばれていたこともあります。

時代や社会の在り方において、名称は変化適応していくものと思います。

印章業界が、それでも「印章」と呼んでいただきたいなら、先の先生のように一貫して姿勢を曲げない態度や業界としての規範を設ける必要があったと思いますが、社会にこれだけ定着した「印鑑」という呼称を、今更「印章」に変えていくのは至難の技かも知れません。

「おにぎり」か「おむすび」かの違いのように思うのは、おそらく私だけでもないと思います。

 

永六輔さんは、七月にお亡くなりになりました。

職人や職人の生き方、文化を大切にされた方でした。

今、印章業界は大きな声で叫ばないと、職人を大切にしてくれません。

それどころか、古い!堅物!と毛嫌いされる対象かもしれません。

それが、明確に表れているのは、技能検定の受検者がいなく、技能検定の廃止ありきで厚労省から令和3年度の技能検定に100名の受検者を集めなさいといわれて、少し、ほんの少し焦りだしているようにも感じます。

以前から分かっていたことなのに、放置してきた・・・職人を蔑ろにして、技術継承を重視してこなかった証であります。

 

社会は、脱「書面・押印・対面」で動いているのは間違いがないようです。

昨日、政府と経済団体の共同宣言が出されました。

「押印」に関しては、政府が具体的根拠の一つとして歴史や数字を示すことができるのは、厚労省管轄の印章の技能検定の推移であります。

上に述べたとおりの技能検定の状態です。

業界団体や個人としていくら経産省や文科省との結びつきがあるとしても、技能検定を推進してきた業界の歴史と厚労省の関係に勝てるはずなどあり得ません。

これも「おにぎり」と「おむすび」の関係に似たものを感じます。

脱ハンコは、制度や論理ではなく、法的にではなく、既に社会問題であるということです。

それ相応の対応が求められていると考えますが、まずは職人を大切にしていただきたいと強く要望致します。

posted: 2020年 7月 9日