ホワイトと絵筆・・・修正と加筆の繰り返し

まつすぐの道に出でけり秋の暮

【作者】高野素十

 

実用印章を彫刻する仕事は、芸術でなく工藝であり、職人の世界であるということを、更に説明しようとしていて、何かと時間が無いのを理由にかまけて居たら、そういう大切な事は書き残さないと、ドンドン自分から逃げていく事に気が付きました。

もうかなり、逃げているのかも知れませんが、取り急ぎ覚書程度にお読み下されば幸いです。

幼い頃、小学生の低学年であったと記憶しています。

左利きの私は字が下手だと母親が心配して、近所のお寺で習字を習わせてくれました。

絵を描くようにペタペタと墨を何回も左手でお手本を真似乍ら塗り付けていました。

お前の字は、看板屋の習字だと言われ、1日で辞めてしまいました。

書道は芸術の分野であると思います。

印章を彫刻するにあたり、書を知っていることはとてもプラスになると思いますが、書や篆刻が出来るからといって、実用印章は彫刻できないのです。

今、印稿(完成デザイン)を書く時は、まず鉛筆で大まかな骨格の線を書きます。

そして、筆を使わずに、細いロットリングペンで籠文字を書き太さを与えていきます。

その後、太ペンでそのアウトラインの線の中を塗ります。

気になるところは、ドンドンと白絵具(ホワイト)と絵筆を使い修正していきます。

またペンで加筆したりして、それを何回も繰り返して、お客様にお見せする印稿(完成デザイン)を仕上げます。

その後の彫刻作業は、彫り続けるのですから、何となく工藝的な匂いは感じられると思いますが、実は彫る前の文字とそのレイアウト作りが非常に工藝的であると私は感じています。

その文字やレイアウトをする段において、自分をそこで主張すると、不思議なことに佳印のレイアウトにならないのです。

文字やレイアウト方法は先人が作って来た感覚に依拠すると、自ずと明るいレイアウト、空間から光が均等に目に飛び込んでくる、朱肉が詰まらない実用的な佳印となり、使用者が押捺して綺麗な美しい印影を表現してくれることとなります。

そして、それを後に続く者に伝える事により、さらに先人と繋がり一つの道が出来上がるのです。

自分、自分ではなく、頭を下げて教えてもらったことを次に伝える作業に中にあります。

修正、加筆、修正、加筆の繰り返し、

先人と相談しながら、後進からも学ぶ、蝸牛の歩みです。

それは、芸術が果たす役割ではなく、あくまで工藝のそれだと思います。

河井寛次郎先生のおっしゃっている

「美を追わない仕事

仕事の後から追ってくる美」

が、それにより少し説明できるかなと考えます。

 

posted: 2021年 10月 16日