押印復活はあり得る

デジタル化が遅れている日本という声をこのコロナ禍でよく聴きます。

何だか、日本が取り残されているような印象を受け、ただちにデジタル化の道をひた走らないといけないという感覚にとらわれて、それを阻害することは悪だと思わされる風潮がマスコミや知識層の中にも見られます。

果たしてそうでしょうか。

デジタル化を進める事が悪だとは言いませんが、国のワクチン接種の予約がデジタル以外を受けつけないということに疑問を感じます。

今日の毎日新聞の朝刊に、『人新世の資本論』で有名になった斎藤幸平さんが、デジタル化について次のように書いています。

「デジタル化というのは思ったより雇用を生まない・・・」とか「デジタル化をすれば環境負荷が減るという幻想がありますが、実際にはサーバーの冷却のために膨大な電力が消費されるし・・・パソコンや電気自動車などの製造のために、リチウムやコバルトといった大量のレアメタルが消費され・・・」とあります。

 

 

 

朝ドラ『おかえりモネ』のなかに出てくる貞山正宗公遺訓「五常」は、やり過ぎることなかれと教えています。

 

仁に過ぎれば 弱くなる

(人を大切にし過ぎれば、自分の為にも相手の為にもなりません)

義に過ぎれば 固くなる

(正しさや道理を貫き過ぎる、融通がきかなくなります)

礼に過ぎれば へつらいとなる

(礼儀正しさも過ぎれば、媚びへつらいとなる)

智に過ぎれば 嘘をつく

(頭が良すぎると 平気で嘘をつくようになる)

信に過ぎれば 損をする

(他人を信じ過ぎると 損をします)

 

デジタル化により、一部の人だけが得をする世の中は、高齢者や社会的弱者のみならず人間が生きにくい世の中を形成するのであれば、デジタル化の遅れは、やり過ぎを戒める日本にとり丁度良い塩梅ではないでしょうか。

印章業界が五常訓に倣い、デジタル化より手仕事による技術継承を重んじれば、「押印復活」もあるかもしれませんね。

posted: 2021年 5月 25日

最高のオバハンの征矢

征矢ならで草矢ささりし国家かな

【作者】小川双々子

 

昨日頂いたブログへのコメントです。

「関西在住の先生は御存知ないかと思いますが今東海テレビでは大地真央主演の最高のオバハン中島ハルコが放映されています。知識、度胸抜群の大地真央が難問題を解決という内容ですがその中に印章に対する蘊蓄を披露する場面がありました。「印鑑に上下をつけないのは契約する際今一度押印してよいか上下を確認し一呼吸おくため。」そして水晶の印鑑で現れた印影は明らかな機械彫りの楷書体でした。全くのデタラメを色々な知識を学んだであろう脚本家がそれが正解だと電波で流しているのです。そもそも契約など押印する前にじっくり考えるものでありアタリや丹を入れないのは開運という名のオモチャ印を修業もせず技術もない業者がアタリに合わせて彫ることができない為、体に傷をつける等の嘘を流布したに過ぎませんし水晶は割れやすいという常識を知らない人間を最高の・・といってます。今まで積み重ねてきた印章業界のいい加減な知識、技術はやがて自らを滅ぼすことに気づかなかったから終わりではなく気づいた今だからこそ奮い立って正しい印章を復活する意志のある若人が一人でも多く出てきてもらいたいと一印章ファンとして心から願いたいと思います。」

 

私の返信です。

「コメントありがとうございます。

『最高のオバハン中島ハルコ』・・・どこかで見ましたよ。

押印のシーンは知りませんでした。

全くなデタラメであっても、押印シーンがドラマにまだ出て来ている段において、「よし!」と思ってしまうところがあります。

ドラマにおいて喫煙シーンは見られなくなりました。

その内、「押印」が社会悪のように言われ、ぼかしが入れられての放映になるとか、冗談のようで、そうでもないと実感しています。

ただ、コメントを頂いた貴殿のように印章を大切に思い、きちんと文化たる位置に掲げてくれる人は、まだまだ多くいるとも思いますし、利便性や合理性より祖の高き精神性を重んじる思考が健在であることも確かであると、自らのお客様を見ていて、それも実感するところであります。」

 

調べてみますと、関西テレビで今夜の放送みたいです。

押印シーンがいつであったかは、定かではありません。

しかし、我が業界にもこんなオバハンがいて、征矢を放ってくれないだろうか!

https://tv.yahoo.co.jp/program/85954408

 

posted: 2021年 5月 22日

コメントありがとうございます

今日はハンコ屋組合の総会です。

久しぶりに背広を着ました。

組合員のみなさんとも長らく会っていません。

みなさん、元気かな。

昨日、ブログに頂いたコメントと私の返信です。

コメント

「私は人から見れば地味な、パッとしない業務を長く続けていました。しかしやっていない、ここがアイツは駄目だったと言われても後ろめたいことは無く胸を張って俺はやりきったと思える業務をしてきたつもりです。人生の半分以上を過ぎ私も1日1日を後悔の少ないように生きていくのが目標です、生きている以上は命を燃やせる生き方をしたいです。印章は下手な人間が彫ったものと熟練者が彫った印面を虫メガネでみると全然違い熟練者のものは感動を呼びおこします、線の強弱も全くの別物です。そのような違いが素人でも分かれば良いのですがなかなか情報発信は難しいのでしょうね。」

返信

「コロナ禍で最近知った言葉で、エッセンシャルワーカーと言うのがありますが、何故ことさらそういう言い方をするのでしょうか?私には分かりません。

いらない職業などなにもないはずです。

いらない印章や無駄なハンコなど何もないのと同様です。

自分の職業に胸を張り、プライドを持ち、そして約束事があれば、信を示すために職人の魂と自らのプライドを融合させた印章を押捺してください。

そこには、デジタルとの共存という「まやかし」のない、作り手と使用者の魂の共鳴が発揮されます。

印章の良し悪しの発信は確かに難しく、未だ試行錯誤の毎日ですが、人と人との約束事より利便性や合理性、スピードを優先させるような不公平な社会を望む人はいないと信じて、「あがく」生き方を貫き通します。

それは印章業者としてというより、木口師としての一人の職人としての生き方を。」

posted: 2021年 5月 15日

あがく

大阪も梅田の地下の冷しそば

【作者】有馬朗人

 

大阪のようにはなりたくない

大阪みたいになると大変だ!

と、梅田にも行けない日々を過ごしております。

 

昨夜、NHKの女優さんが瀬戸内海の志々島を訪ねるという番組を見ました。

そこで暮らす老女は、亡き夫と花づくりをしてきた。

その生業で、子育てもしたし、夫も見送った・・・。

その暮らしぶりを「あがく」という言葉で表現されていました。

何故か、胸に染みた言葉となりました。

なりふり構わず、一生懸命することを「あがく」というのではないでしょうか。

今の人は、実にスマートに暮らされます。

「あがく」という生活感を感じません。

「効率性より住民の平等性を重んじる自治体が多かった。これは完全に僕の失敗だ」とワクチンの高齢者予約の混乱を受けての大臣の言葉でした。

効率よく・・・実にスマートな言い分でありますが、不平等でもいいから、とにかく早く、7月中にオリンピックに支障なきようにと聞こえてくるのは何故でしょう。

利便性というスマートな言葉に対しては、セキュリティ対策などあとから誤ればよい、それよりも迅速に、デジタルを用いて、アナログなどけしからんと聞こえてきてしまいます。

 

サイバー攻撃を回避する最大の方法は、アナログで行うことらしい。

アメリカ海軍は、その航海で衛星通信を利用するのではなく、星の運行という先人が累積した知恵による航海法を訓練しているとのこと。

 

志々島の老女を見習い、みんなもう少し「あがく」生活を取り戻してはと思うのですが・・・。

印章が危ない・・・もう少し「あがく」方法もその対策に取り入れてほしいと強く思います。

 

 

posted: 2021年 5月 14日

利便性という掛け声にきちんと向き合えるのは・・・

この顔を五月の風にあづけけり

【作者】三吉みどり

 

♪卯の花の 匂う垣根に

時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて

忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

 

押印廃止の行きつく先は、デジタル庁だったのかと昨日の法案可決のニュースを聞きながら、なるようにしかならないのかなとも思った。

利便性という言葉は、このコロナ禍において、正統性が高く、聞こえの良い言葉であるように感じる事があります。

利便性の対義語は、一般的には不便さでありますが、デジタル化において使われている利便性の対義語はそうではないように思います。

デジタル化において、利便性が高くなることもあるでしょうが、その一方で、今叫ばれているのは、セキュリティ対策であります。

利便性とは、ある一面スピーディに物事が進み便利になる、わずらわしさが取れるという語感を含んでいますが、早く物事が進むという時間軸を基準にすると、職人の丁寧な仕事は対立軸に位置します。

丁寧な仕事には時間が掛かります。

時間が掛かるという事は、物を多くの作業工程を経て出来上がるという時間と、その技術を習得するのに多くの時間が掛かったという二つの意味が内在しています。

スピーディには職人という人は育ちません。

アンチョコな急仕立ての職人程危なっかしい物はない、質のないところに進歩はないと思います。

人を育てるには、丁寧な指導の繰り返しという教育が必要なのです。

それは面倒なことであり、時間が多くとられます。

今、デジタル庁を掲げる国に一番欠如しているのは、それではないかなと最近一人で考えていますが、そういう顔も五月の風にあづけけり。

posted: 2021年 5月 13日

四面楚歌であり雪上加霜の状態

目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹

【作者】寺山修司

あいまいな空に不満の五月かな

【作者】中澤敬子

 

ゴールデンウィークという単語の波に飲み込まれ、気が付くと五月です。

緊急事態宣言の大阪、ステイホームとお墓参りと、とある書類の文章づくりに終わりましたが、ステイホームということでは、嫁に怒られながらも、少しはゆっくりできたかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

印章業界を取り巻く環境は四面楚歌であり、その上現場は雪上加霜の状況です。

大変な5月になりそうですが、あいまいな空においても五月の鷹のごとく在りたいものだと思います。

posted: 2021年 5月 6日

技術の延命策

暫くは五月の風に甘えたし

【作者】柳家小満ん

 

昨日より緊急事態宣言下のゴールデンウイークに入りました。

今日はお仕事の方もいらっしゃると思います。

まもなく五月ですね。

昨夜、私のブログにコメントを入れてくださいました。

以下、そのコメントと返信です。

 

コメント・・・「私の勤務する職場にも今年度からとうとう電子決裁なるものが導入されました。結果押印するという行為が忘れられつつあります。印章は不要なので回覧板にも氏名欄にチェックでいいよ等先生が以前言われたとおり認印を無くせば皆印章を忘れていきます、今実印銀行印は必要と言ってくれている!と強がる業者さんもいるかも知れませんが、では今の我々中堅世代が老年になった時今の認印を使わない若者達が印章を思いだし職人を探して購入するのか?答は明白です。ではどうしろと言っても私には分かりませんがこの様に日本の伝統が消え去っていく瞬間をみると寂しい限りです。」

返信・・・「コメント有難うございます。

私のお店周辺は、大阪の官庁街で、その外郭団体もたくさんあります。

お客様のなかには、そういう関係の方もいらっしゃり、まだデジタル化されていない回覧の確認欄に以前ならインキの浸透印も含めたハンコを押していたのに、ハンコを押すと怒られる、レ点でチェックを強要されるとのこと。

今朝の毎日新聞の4コマ漫画で、固定電話が骨董屋さんで高く売れるとのことを聞いた若者がコードを指して、盗難防止用のヒモと言うシーンが描かれていました。

やがて、認印もそのような骨董品になるのだろうか、印章店や100均で売られている樹脂製の既製の認印はマイクロプラスチックとして海洋生物に悪い影響を与えるゴミとして揶揄されるのだろうか。

はんこレスは、ただ印章を骨董品やゴミとするだけでなく、それに携わってきた名も無き職人たちとその技術をも捨て去ってしまいます。

その傾向は以前より業界内部にもありました。

地道な後継の技術教育を促す努力をせずに、スローガンとして唯一無二を説き、実際の仕事はパソコンを使用した玩具印章を提供して来たという内部矛盾がコロナ禍により露呈してきたことと察します。

私達、本物を求めるハンコ職人が出来る事は、残された実印という概念の印章を精魂込めて作製して、その技術の延命にあたるしかないと考えています。

これをお読みになった消費者の皆様、実印の必要事項は急に降って湧いたように皆様に求められます。

その前に、是非とも技術を継承しているハンコ職人のお店を探して頂き、お求めくださることが、その技術を延命させる一助となる事を心よりお願い申し上げます。」

posted: 2021年 4月 30日

< 10 11 12 13 14 >