第20章 印章開眼と処理・・・その2

(3)印章の処理

<死印処理>

印章はその人一代限りです。

故に親の死後その子供が、親の印章をそのまま使用するか、あるいは印面を抹消して(削り落として)、自己の名を彫刻することは、下剋上の悪因として避けなければなりません。

死者の印は印面を抹消するとともに、その人に成り代わり相続人である後継者が丁重にその功績をたたえ、印章に感謝する心で埋没するのが最も良い方法であります。

以上が藤本胤峯先生の教えですが、若い頃はそれが理解できませんでした。

良い材料であれば、再利用する方がエコで地球にやさしいのではないか、そう思っておりました。

あるお寺のハンコの復刻をしていて実感したのですが、作成者の想いと使用者の想いというモノが混在しているのが印章であり、その想いも一角ならぬものです。

私の体験は、そのおそらく二百年以上も前のお寺の三宝印の復刻で、その文字がどう処理されているか悩んでいた時に、夢の中にその印の刻者の匠が現れ、文字の配置を教えてくれたということがありました。嘘のようなホントの話です。

それ以来、作成者と使用者の想いについて考え、簡単に死者の印を改刻(彫り直し)すべきではないという結論に至り、現在は改刻はお断りしております。

その改刻印章の使用者にもよくないし、刻者である私にも想いが跳ね返ることとなります。

藤本先生には易者さんのお友達が多く、先生は小声で、「易者は良い悪いにかかわらず、ろくな死に方をしない。それは10人中9人まで良き占いをし、喜んでもらえても、一人の人から恨まれる。それが積み重なり恨みの積み重なりは恐ろしいものだ。」と教えて頂いた事があります。

印章はその使用者と生涯の苦楽をともにする宝器であります故に、そういう想いは他のモノより小さな中に凝縮しています。

(3)印章の処理

<悪印処理>

たとえ自己の使用しているモノが悪印であっても、これを破損し放棄することは、心のない仕方と言わねばなりません。

たとえ悪印でも、昨日までは自己の信を托したモノであるから、これを洗い清めて白紙に包み生存中は必ず保存する。

よく象牙材、水牛材を惜しんで人に与えたり、不吉不用のモノとして保存を嫌うようなことは慎むべきことです。

印面は顔です。

如何なる場合でもその人が生存している限り、印面の削除は禁物です。

印面抜生は不吉の行事です。

 

終わりに・・・・

長らくお読みいただいた「印章講座」はこれにて一旦終了とさせていただきます。

お読みいただき、有難うございました。

posted: 2014年 7月 15日