職人
或日あり或日ありつつ春を待つ
【作者】後藤夜半
春を待つ冷えた体を温めるために、湯船につかり疲れをいやしていると、ふと、「あれだけ嫌がっていた職人によくなったものだな」と誰かがささやいてくるような気がする。
私は印章店を営んでいますが、実家は祖父が福井から単身大阪に出向き、職工から独立して開業した印刷物加工業(断裁業)でした。
いわゆる、断ち屋の職人です。
子どもの頃、あさ、「行ってきます!」と大声で工場である家を出て行く時に、もう仕事の段取りをしていた祖父・・・祖父は頑固で父親よりも子どもの私にとっては存在感が大きい人でした。
高度経済成長の波に乗り、船場の糸へん景気で沸いた印刷物問屋街はとても忙しい日々でありました。
朝から晩まで、夜なべ仕事もあり、なりふり構わず、黙々と働いている姿がわたしにとっての職人の姿の記憶であります。
勤勉以外には、お酒が大好きで、休みの日には一升瓶を持って出かけるか、仕事仲間が来ての酒盛りであったように思います。
その匂いが大嫌いで、職人=酒臭い人、遠慮のない人と、一家総出の職人家業は職人のいやな面をかぶりながら生きてきたと言えます。
母親なぞは、計算が出来ないのが職人とよく嘆いていたのを覚えています。
働いている映像しかなく、働いても働いても、まだ仕事・・・。
そうはなりたくない、ネクタイを締めて、背広を着て仕事に出かけたいとず~っと思っていました。
印刷物加工業が印刷業の衰退とともに無くなっていき、実家があったあたりを印刷物問屋街であると知っている人も少なくなりました。
昨年来のコロナ発による「脱ハンコ」騒動で、繁忙期に向かうはずの印章業には、目下仕事が少ないようです。
大手のネットショップは大量の宣伝を打っておられますが、どうなのでしょう?
象牙の業者登録申請期限も迫ってきていますが、儲からない業者登録を何故しなければならないのかと、登録廃止を考えておられる同業が多いと聞いています。
認印を奪われた業界は、今後どうなるのかは、私にもよくわからないところですが、印章が氷河期に入ったことは確かで、今年は業界の在り方が大きく問われ、現実として方向を定めなければならない岐路に立たされていく事だろうと推察致します。
昨夜、NHKで養老先生を見ました。
その中で新潮の編集の方との会話で、コロナは人に多くの気づきや先生の仕事への題材をくれるというお話があり以下の文章をネット検索しました。
コピペにてお許しください。
「自分が日常を生きて行くときに排すべきなのは。本日のコロナによる死亡者何名という神様目線であろう。神様目線が生存に有効になるような社会を構築すべきではない。神様目線の対極は文学の目線であろう。我が国の文学は伝統的に花鳥風月を主題としてきた。当たり前だが、花鳥風月は人ではない。コロナが終わった後に国民の中に対人の仕事をするより対物の仕事をする傾向が育てばと願う。具体的には職人や一次産業従事者、あるいはいわゆる田舎暮らしである。そういうことが十分に可能であれば国=社会の将来は明るいと思う。対人のグローバリズムに問題は多いが、対物のグローバリズムに問題は少ない。自然科学は対物グローバリズムといってもいいであろう。物理法則は言語や文化の違いで変化しない。対人より対物で生きる方が幸せだと感じる人は多いと思う。」
【新潮社 新潮 [特集/特集・インタビュー] (哲学・思想)】
posted: 2021年 1月 30日
the Revolution of skilled craftsm…
「論語読みの論語知らず」(『上方いろはかるた』より)
『人新世の「資本論」』で最近話題になっている斎藤幸平さんが、ゲスト講師を務めるNHKの100分で名著『資本論』の第3回目を見ました。
NHKが『資本論』を取り上げる時代なのかと、少しびっくりしています。
第三回目のテーマは、「イノベーションが「クソどうでもいい仕事」を産む!?」という内容でした。
資本主義下、企業間の競争が激化する中でのイノベーションは、効率化を求めるあまり過度な分業化を推し進めてしまう。その結果、本来豊かな労働を「構想」と「実行」に分離、創造的な「構想」のみを資本家が奪い、単純労働のみを労働者に押し付けるといった過酷な状況が構造的に生じてしまうというというお話でした。
なんか、職人という仕事(労働)に当てはまるなぁ~と思いました。
嘗ては、職商人と言われた印章業です。
職人が作ったハンコを職人が販売していた。
その時には、上手い下手が商売のカギを握っていました。
世界に一つしかない印面を作るという創造的な仕事を職人の腕(技術)が担っていました。
それを機械化するにも職人の知恵は役割を果たしました。
しかしながら、そこには価格と納期の競争を引き起こしました。
資本家は、技術を平均化して消費者に分からない商品が出来るロボットを開発し、それを使用して市場にさらなる競争が激化しました。
その次は、流通の在り方が変化していくなかで、さらなるイノベーションによりインターネットでの販売競争が激化して来ています。
いわゆる、イノベーションが上手なところがネット販売を握る状態が出来上がり、ついにはその商品は中身のない、印章の本義を捨て去った商品となっていきました。
ドンドンと商品の価値が低下してくる中、コロナによりあぶりだされた「脱ハンコ」という騒動がおこり、価値無き印章の市場からの退場を求めてきました。
イノベーションに頼るしかない資本家は、それでも利益追求を求めて大量の宣伝に打って出ているのが現状であります。
ここに一つの逆流の芽が潜んでいます。
資本家に奪われてしまった本来豊かな労働を取り戻し、「構想」と「実行」を再統一する動きであります。
即ち、嘗ての職人仕事の復元であり、復興であります。
それを具体的にどうしていくかは、残り少なくなった技を有する職人の考え方の転換だと私は強く思いました。
学生時代、経済学部でした。
もう少しきちんと『資本論』を読んでいたらなぁ~と後悔致しますが、さらにNHKで勉強をさせて頂きます。m(__)m
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/105_sihonron/index.html
posted: 2021年 1月 19日
何を受け継いでいかねばならないか
うそのやうな十六日櫻咲きにけり
【作者】正岡子規
2年前の「最高の道具・・・手」のリブログに頂いたコメントとその返信をそのままご紹介致します。
頂いたコメント・・・
「先日印章ケースを作っている職人さんにカチッと閉まらないケースを修理に出したところ、こんなものかな?と手で少し曲げた?ら完全に閉まるようになりました。長年の経験がなければできないことでありその他にもケース製作の際の拘りも色々話して頂きました。私もこの歳になって思うのですが簡単に作ったモノ、安価にはしったモノを優先させる人生は薄っぺらいものであると感じます、印章に限らず修行をした技術者の手により作られたモノを大切に使う、それが高価であっても使う度に幸福感がある、今の薄っぺらい時代に残された最後の至福であると信じます。」
私の返信・・・
「ケースの金具は「かしめる」と自分の納まるところを知り、きちんと閉まるようになるとケースを作製している義父に聞いたことがあります。
職人も修業をして「かしめられ」、何を作っているのかの職人道徳を技術とともに叩き込められるのが、本来の姿だと思います。
修業は死に物狂いの大変さを伴います。
それが嫌で、それに向かわないのに職人面した職人や、日々使用しているデジタル的な事に呑み込まれて行ってしまうのは、もはや考え方の時点で職人ではありません。
つい先日、お客さまより「職人」と呼ばれる事は嫌ではありませんか?作家とか印章デザイナーとかお呼びした方が良いのでしょうかと問われました。
いや、職人と呼ばれる事にプライドを持っています。
職人で構いません。
むしろ、職人と呼んでくださいと・・・
いま、印章業界に日々手を動かし、印刀や仕上げ刀を手で砥ぎ、手仕事をされている本物の職人さんが何人おられるでしょうか?
また、印章の本義を大切に守ろうと努力されている職人さんは何人おられることでしょう!
薄っぺらい時代ですが、貴殿のように手仕事の重みと魂を理解してくれる人の為に、もうひと頑張り致します。」
最後に、先日ご紹介させて頂いた『刃物たるべく 職人の昭和』の背表紙に書かれていた文章の一部をご紹介致します。
「・・・神武景気、岩戸景気、いざなぎ景気と呼ばれた、戦後いくつかの好景気の波は、豊かさや便利さを生活にもたらす一方で、日本人の価値観や感性を変えていった。
より安価に、早く、多くのモノを均一に生産しうる新技術や新素材は、道具を使ってものを生み出すことにかかわる価値観や道徳を変質させ、あれほどの輝きを放った技術の系譜は、昭和から平成へと時代が移る頃、老鍛冶・老職人たちの退場とともに終焉を迎えようとしていた。・・・」
その中から、その教訓から今の我々技術者・職人は、何を受け継いでいかねばならないかは、コロナが教えてくれた、又あぶり出してくれている大切な事象ではないだろうか。
posted: 2021年 1月 16日デジタルと手仕事
デジタルと手仕事・・・
印章は手仕事だから、世界に一つしかない印面を持つ唯一無二性が維持されていると言われています。
印章とデジタルは、共存しましょうというのは、デジタル側の論理のはず。
職人側にもそれを受け入れる者がいるなら、それはもはや職人ではありません。
手仕事はアナログです。
一部に機械を使うことがあっても、デジタル側の論理とはまた違う世界であります。
デジタルと印章が共存するといわれるなら、
デジタルと手仕事や工芸と呼ばれるものが共存するはずです。
工芸家が、デジタル工芸と言っているのを聞いたことがありません。
当たり前です。
対局軸にあるからです。
デジタルが悪であると言っているのではありません。
利便性や合理性、早やさを求めるなら、デジタルの方がよいのです。
機械彫刻と手彫り・・・手彫り職人が機械に負けるかと、機械より早く彫れると言われた職人がいます。
それとは次元が違うくらい早いのがデジタルの世界です。
パソコンのキーを打つだけで完了です。
そういう事が求められる事象や時、場合もある事だと思います。
しかし、印章は違います。
その住み分けを本来きちんとすれば、良かったのだと思います。
しかし、それでは商売にならないと踏んだのが、デジタル側だと思います。
また、印刀や仕上げ刀を砥ぐ作業を日常の仕事としている印章職人が激減し、パソコンの前に座り印章を作っている人の方が、はるかに多くなると、簡単にデジタル側に巻き込まれてしまったのだと思います。
それでいく塊と、印章の工芸的要素、即ち手を道具と感じられる人との分離はもう目の前です。
職人の道徳として守られてきた唯一無二は、その職人がいなくなったデジタルの世界で守られるのでしょうか?
2年前のブログと合わせてお読み下さい。
↓
https://ameblo.jp/kiann1213/entry-12432900901.html
posted: 2021年 1月 14日
職人たるべく視点を持てる年に
仕事始のスイッチ祷るが如く入る
【作者】啄 光影
今年は、息子たちも帰阪を自粛したので、夫婦二人の静かなお正月となりました。
三が日は、運動の為にと二人で氏神様や大阪城、少し離れたスーパーに出かけました。
後はテレビを見たり、昨年末に思いきって購入した本を読んでいました。
思いきって購入したとは、少し高額でありました。
税別4,500円・・・自分へのお年玉のような買い物です。
『刃物たるべく 職人の昭和』土田昇著(みすず書房)
はっきり言って、とてもマニアックな本です。
著者の土田さんは、東京の刃物店の私より少し年下の三代目店主です。
大工道具を作る鍛冶職人や砥ぎ屋の話、鏝鑿(こてのみ)・刳小刀という大工道具の中でもさらにマニアックな道具話が延々と続いています。
興味関心のない人にとっては、著者には悪いのですが、読むのも大変な代物かも知れません。
誰が買うのだろうかと、近所の本屋さんで半年ほど見続けましたが誰も買わないので、清水の舞台から飛び降りるつもりで手に入れました。
きちんとした刃物もそうです。
大量生産できないので高額です。
嘗ては、大工の日当の3倍から5倍くらいのものを購入するのが、上手くなりたいという大工の努力の目安でした。
私の20年前から現在も使用している仕上げ刀は、当時2万円しました。
東京東村山にある滝口製作所(ご主人は亡くなられたと聞いています)で、左用に打っていただきました。
私は左利きで、刃物には通常の職人さんの倍の苦労をし、また勉強もしました。
印刀は手打ちのものも持っていますが、機械打ちでもそれほど気になりません。
仕上げ刀は、片刃ですので、2万円(20年前)の左用です。
印刀も最初は何本も砥ぎ潰しました。
砥ぎ潰すとは、ドンドンと砥いでいっても刃物にならない、切れないので鋼部分がなくなり、砥げなくなるということです。
使い潰すとは、意味が違います。
初心の方や最近の技術者の印刀を見ると、先代からの物を継承されている人がほとんどで、きちんとした刃物の形になっていない物を使用されています。
彫刻以前の問題です。
刃がついていない棒で印面に傷をつけているだけ、刃物の仕組みも考えないし、身につけようと、何本も砥ぎ潰すと言う姿勢も感じません。
仕上げ刀は、東村山の名工に打って頂く前は、機械打ちの右利き用を左におろし直したり、他の鍛冶屋さんに打ってもらったものを相当の数、砥ぎ潰しました。
それは、印刀の比ではありません。(逆に言うと、印刀が砥げないのに仕上げ刀が砥げるわけがありません。)
土田さんの著書のなかにも砥石の話が出てきます。
著者のお父さんである土田一郎さんは、刳小刀を「六百時間」砥いだとあります。
また、自分に合った道具に仕立て上げるにはどれだけ大変な事であるのかを次のように語っています。
「道具のより良い調整には相応の時間を要します。切削そのものを受け持つ刃先をより鋭利にするために砥石で砥ぎ上げねばなりませんし、鋸や鑿であれば作業者が手で握る柄部を、鉋であれば鉋刃がすがる鉋台を製作、調整し、長時間の使用に支障が出ないものに仕立てることとなります。それら調整作業において、魅力的な工夫や洗練が、より高精度に、しかも比較的短時間にという合理に結び付く場面もありますが、それら発見、発明と呼ばれる類のものは、すぐに職人間にひろまり、共有され、さらなる技術精進にいそしむ時間に転用されます。すなわち、より良い道具調整を志向するかぎり相応の時間は短縮し得ないこととなります。遊ぶ時間、寝る時間を削ってでも、誰にも負けない道具調整をなそうとします。」
しかし、そうした職人はドンドンと減少の一途をたどっており、風前の灯火と言っても過言ではないと思います。
印章分野の道具においても、印刀が手に入らなくなっています。
勿論、特注で鍛冶屋さんに打ってもらう事もできますが、印章業界の問屋さんでもう10年以上前から扱わなくなったことが、それを如実に表していると私は継承現場より判断してきました。
仕上げ刀は、印章のみでなく、その他の細工物でも使用したりしますので、勿論問屋は扱っていませんが、探せば手には入ります。
印刀や仕上げ刀が印章をつくる作業をするのに必要でなくなったのです。
それはどういうことかを、印章業界は腰を据えて考えなければならない年となる事と思います。
認印がなくなると、更に道具がいらなくなる。
道具がいらなくなるという事は、手を動かさないということ。
手を動かす必要がないということは、職人がいらないということ。
著書のなかでも「もはや伝統的な木工具など現実には用を足さぬ時代にいたり、パフォーマンスの場で披露されるだけが役割と化した状況で、本当はどんなものを喪失した上で、現在の便利な、血肉がにおいたたない清潔な、そしてひそやかさが排除された文化が成立しているのかを輝秀(鍛冶職の名工)ともども、我々も考え直してみないといけないのかもしれません。」と書かれています。
印章を作製する世界においても、普段の仕事で使用しない印刀や仕上げ刀、砥石、名倉、筆、二面硯、字割り器などを、技術競技会や大印展の時、パフォーマンスの時しか使用しないという道具になり果ててしまっています。
今、仕事がある、それはそれで大切で、喜ばしい事かも知れません。
しかし、本義が生きている仕事を残すために、きちんとした足元「作りつづける」製作現場や継承現場を大切に考えないと、来年の仕事、3年後の仕事、5年後には、を考えていく事が、一人ひとりの職人たる印章人に問われる年となる事でしょう。
まずは視点をそこに移して、考え始めましょう!
そういう年にして頂きたいと強く願います。
posted: 2021年 1月 5日
技術を残すとは
神代の時代の教えである神々の約束事から神と人の契約である「おしで」という思想から、大陸から渡来した印章という具体物が人と人との約束や契約を円滑に動かしてきた日本という国。
それは、考え方のみでは人は約束を意識しないので、押捺という行為を持たせて、約束を意識させるために印章という道具に価値を与えたのです。
しかしながら、来年よりの押印機会の減少は、何をもたらすかは、上記の印章の在り方から安易に想像できることと思います。
印章を意識しない状態・・・どこかで印章を使用することにより、印章と朱肉を意識するのです。
それは、印章が必要かどうかということではなく、日常に使うという行為により意識されて行きます。
普段使わないものでも、それ相応の価値を感じるものもあります。
美術品や装飾品は普段から意識するものではなく、展覧会や博物館に行き鑑賞することにより、その美や価値を感じます。
これからの印章の生き方は、中身のないキャッチフレイズの大量の宣伝ではなく、印章の工芸的価値を前面に押し出していく事が必要かなと思います。
国も印章の技術の在り方を技能検定の分類として「工芸」として位置づけている所にも、その可能性を見出すことが出来るでしょう。
本日、国連教育科学文化機関の政府間委員会において、ユネスコ無形文化遺産のリストに付け加えられることになったのは「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」であります。
宮大工や左官職人らが古くから継承してきた17分野の技術の価値が世界的に認められたということであり、建築物その物の価値とは別に無形な技術が評価されたところに我々は大きな観点を見出さねばならない。
印章がリモートワークの邪魔者にされ、「脱ハンコ」という国策にされたことと、その後の対応から、印章自体の価値は低下していく事だろうと想像します。
しかしながら、印章を作製する技術や朱肉製造の技術は、やり方を変えていく事により生き残る事だろうと推測します。
中身のないキャッチフレーズで大量宣伝されている密なる印章とは、大いに距離を取るソーシャルディスタンスで臨む必要性があります。
大量生産に近い形で、手間暇をかけるという技術を置き去りにした商品とは無縁な別物としての発信が求められる時代が来ました。
先人からの技術の型を大切に学び、修練した職人のみが発せられる工芸としての印章、技術やデザイン分野での飛躍はあり得るだけの価値ある技術であると考えます。
「伝統建築工匠の技」は、宮大工や左官職人らが古くから継承してきた17分野の技術であります。
印章の技術も、他の伝統技術に学び、連帯を求めていく事により強化・発展の芽はありうることだと思います。
きちんとした技術には型があります。
型とは、単なるパターンではなく、応用の効くもので、本義を崩さずに他の伝統技術との共鳴は大いにあり得ることですし、日本の文化であります。
印章のみ文化だと叫んでも、誰も相手をしてくれない時代が到来します。
日本の文化と共に前進する必要を大いに感じる今日この頃です。
posted: 2020年 12月 19日机
旅人に机定まり年暮るゝ
【作者】前田普羅
机・・・
学生さんの机
会社員の机
商売人の机
職人の机
きちんと整理整頓された机
ものが乱暴に置かれ、何処に何があるのか分からない机
傷だらけの机
それぞれの表情を持った机
職人の腕は、道具を見ると一目瞭然、その人の技量が計られます。
私の場合、机を見て想像するところがたくさんあります。
元来の怠け者の私は、そんなに机の上を片づけはしません。
仕事がしやすいように配置します。
また、左利きの私の机は、右利きの人と少し違うのかも知れません。
職人の机を見ることが好きな私は、若いころから講習会だけにせず、先生方の仕事場に押しかけていき、仕事をされている先生の手元を覗き込むのと同時に、机の観察もしていたものです。
また怠け者の私は、ほおっておくと修業をサボります。
机の上に『印の畑』講習会に課題を駒という材料に字入れして、常に見えるところに置いておき、仕事の合間に眺める・・・ああ、やらなくてはという気に自分を持って行きます。
そういう繰り返しを机の上でして来たことにより今があります。
昨日も印稿(ハンコのデザイン)を二つ考えるのに使いました。
他の仕事は出来ませんでした。
机の上や周辺、机の下にも字書やら印譜集、参考資料を置き、これでもかこれでもかと、さらに良い文字レイアウトを模索し続けました。
今の力量のギリギリのところまで自分を持って行く、後悔した仕事をお客様にお渡しすると、そのお客様は次には来ません。
技術を追求するとはそういう事ではないかと考えます。
いい加減なものを大量に生産して、集客ばかりに目が行き、それに悪戦苦闘することも大切なのかも知れませんが、きちんとした商品に満足感以上の感動を持たれたお客様は、必ず次にもお声をかけてくださります。
そこに力点をおいた机には、やはり表情があるのではと思います。
机を見ていると、その人となりが伝わってきます。
最近、フェイスブックやインスタグラムで、机の上を撮影された記事を見ると、記事よりも机を見て、いろいろ想像する私です。
ああ、来年のグランプリに向けて頑張ってはるなとか、それは私も6回も経験した机なので、よく理解できるのです。
今の私の机には、今年中にきちんとした仕事をして納めさせて頂く、字入れ中の二寸角のお寺の印が、忘れるなよ!と怠け者の私に向かって叫んでいます。
posted: 2020年 12月 11日