印章を彫刻する人は・・・畏敬の念と後継への目線を

お寺のはんこ・・・宝珠宝印(本尊印)が出来ました。

今日、朱のべべ(着物)を着て、嫁いでいきます。

勿論、嫁ぎ先のお寺で性根を入れて頂き一人前です。

そして、参詣者のお手元にお札(ふだ)や朱印帳に分身を写し、信仰の対象となることでしょう。

何代もの住職様にご使用いただき、その後は将来の印人に道を示してもらいたい・・・父親の想いは大きいものです。

しかし、自分の彫刻が作品であるとか、即信仰の対象だということは、思っておりません。

常に畏敬の念をもち寺社印は製作されるべきであります。

私どもが作成する印章は、美術館や博物館に飾られるものではありません。

 

市井の人々が安心して使用できる道具であり、ある意味その人や家の宝、お寺にすると本尊様の次に大切なものとなります。

 

そういうものを作成する人は・・・

 

・プライドを持たねばなりません。

 

・と同時に権威主義であってはいけません。

 

・畏敬の念を持たねばなりません。

 

・常に研究心と向上心を胸に抱くべきです。

 

・自分よがりや我流に陥ることなく、先人から学ぶ姿勢を持つべきです。

 

ここまでは、よく言われることです。

 

あともう一つ、後継への目線を持つことです。

 

伝えなければ、自分自身もなくなります。

posted: 2014年 2月 21日