第13章 篆刻・・・その1

(1)篆刻と彫刻

<分野を定める>

「篆刻とは、印章に文字を彫ることである。」そういう意味では、実用印章も日展や各種新聞社の展覧会の書の部門として出品されるいわゆる「篆刻」も篆刻なのであります。

これは一つの見方であり、正誤を問うものではありませんが、私は分野を定める必要性があると思います。

そういう意味では、実用印と篆刻は分野を定めて議論すべきことで、同じ土俵で論じることではないと思います。

篆刻は鉄筆(篆刻刀ともいいます)で展覧会以外には、書画の落款印や蔵書印、封印等を彫り、芸術印章として特定の人々には高く評価されています。

実用印章は、木口刀の撮刀法で実印等の正印を彫刻します。

彫刻用印刀では、玉石材は勿論竹根材にでも力強い佳作はできませんし、鉄筆刀では水牛材には不適で、実印、社名まきの重役印のような繊細なものになると小回りが利かず、刀が立ちません。

印章史的にはかつては同じ土俵であったと思います。

「伝国の璽」でのべたように、中国から伝わってきたものです。

ただ現在、これを同じ土俵でかたずけるには、あまりにも世界が変わってしまいました。

篆刻は趣味としてカルチャーセンターで教室があります。それを習ったからといって、生徒は「ハンコ屋」にはなりません。

印章彫刻を習得するには、カルチャーセンターではなく、嘗ては徒弟制度という職人の道を歩まなければなりませんでした。現在では、組合が主催している技術講習会や日本で一校だけの訓練校で修行します。

そして、生徒は「ハンコ屋」になります。

このことだけをとっても相当に違います。

数え上げると枚挙がありません。それを印章だからと同一視したところで、現場では何の役割も果たさないのであります。

ただ印章学では、芸術印章としても印章の正道を進んだものは篆刻でありましたので、篆刻の沿革として以降お話しさせていただきます。

(2)篆刻の沿革

<中国の篆刻>

印璽の篆刻は既に秦漢の時代に発達を遂げ、帝王の玉璽は始皇帝の白玉の印璽から、更に漢代の銅印は後世の印人が印を知る原拠となり、その篆法章法の上に、漢篆の妙を発揮しています。

漢印には官印もあり私印もあります。私印には姓、名、家名、吉祥語、象形等があります。

文は白文が主で朱文は稀であります。

漢制によれば、皇太子は黄金龜鈕、諸侯王は黄金駝鈕の印を用いました。

我が国、九州福岡市より出土した「漢委国王印」は黄金駝鈕であります。

篆刻は六朝より唐を経て宋元の時代に及んで堕落しました。

元の時代に趙子昻が出て大いに篆学を復古しました。

元末より浙江の花乳石を用いるようになってから、銅鉄の鋳造印より石印が王座を占め文人も正しい篆書を自刻して楽しむようになり、これが明代に於ける秦漢印の復興となりました。

次いで万暦のころ、文彭、三橋が出て篆刻を以て盛名を天下に籍甚し、近世印人の祖と仰がれました。

当時の印材は、花乳石と燈明石が多かったようです。

現代に近づいて来ると、呉昌碩の風が流行し篆刻は各種印章に連なり共に繁栄しました。

印材も青田石、寿山石、昌化石、田黄が出ました。

石印の鈕の彫刻は清朝より始まったものであります。

posted: 2014年 4月 27日