欺瞞印章工場との訣別

五月雨の降のこしてや光堂
【作者】松尾芭蕉

この芭蕉の句を岩波文庫では、「五月雨はすべてのものを腐らすのだが、ここだけは降らなかったのであろうか。五百年の風雪に耐えた光堂のなんと美しく輝いていることよ。」と句意を説明しています。
今日もそぼ降る五月雨の大阪ですが、やはり五月雨は大きな犠牲と共に多くを腐らせたように思えてなりません。
初夏を迎えているというのに、いやその前、コロナの前から印章は冬の時代を迎えていました。
印章自身の在り方を旧態依然の存在として、リモートワークの障壁であり、さらにデジタル化社会への社会悪のように、コロナ禍を利用して大宣伝が五月雨のように印章業界に降り続けています。
業界の内部では、様々な反論が様々な角度から業界人の私の目や耳に入ってきました。
しかし、社会に対しての返答をしているのは、ほんの一部であります。
そのこと自体に対して、私も反論の文章を作りは致しませんでした。
むしろ、業界内部での意見が滑稽に思えて仕方がありません。
いくら印章の本来の在り方を今の印章無用論に対抗して示したりしても、その印章自体を本来の価値ある物として、きちんと製作し消費者に届けてきたのかという疑問を逆にぶつけたくなります。
一部の、ほんの一部の業界人の中には、そう言う姿勢をもって印章を製作して販売されている方もおられます。
しかし、多くはパソコン印章やフォント印章を大量普及することに力点を置かれ、印章本来の存在価値を守ろうとする社会的役割を遠く昔に投げ捨ててきた人達が多いように感じています。
その表れが、印章技術への軽視であります。
印章技術の現場は疲弊し、そこへの力点が無かった証には、既に国(厚労省)により技能検定の存続要件に満ちていないと廃止を検討されるという、とんでもない事態を自らが招いてきたと言わざるを得ないのです。
技術者がいないのに成立しているのは、不思議でならない業界です。
ですので、印章は自らの力でもって冬の時代を作り出したと言って何ら過言でないと私は思います。
そして、消費者はそのことを知っているので、パソコン印章やフォント印章なら、そんな価値がないものなら、もう印章はビジネスに必要ないという運びになってきています。
パソコンやそのフォントで作製する印影なら、印影化することが不要であり、そんなものには価値がないということです。
当たり前の論理であります。
今や、大きな企業がこぞって押印廃止の声を上げ始めています。
そして、その対策が根本を見直す姿勢でなく、やはり経営論的な対処方法です。
その対処方法もこのコロナにより、上手く稼働していない、稼働どころか全国的にはその構想さえ見えてきていません。

文章が長くなりますが、興味がある方は引き続きお読み下さい。
コロナ雨という五月雨に腐ってしまった後、残るのは光堂です。
先日より、本来の印章を扱う人と、そうでない印章業界の人は区分されていき、きちんとした印章を扱う人は刀商のようになるであろうと予言いたしました。
そうすると、SNSというのは恐ろしいもので、刀鍛冶の藤原兼房さんの工房の広告が目に留まりました。
同じことを言っておられたので驚き、「いいね!」をさせて頂きました。
その方が書いておられた広告の記事をご紹介させてもらいます。

「何故、侍の居ないこの現代に日本刀を作るのか‬
国宝のおよそ一割が刀である。その中の半数以上が鎌倉時代の作品であり、後世に残る素晴らしい刀を数多く鍛えた。
それはもはや単なる武器ではない、究極の芸術作品です。
そんな鎌倉時代の名刀に勝るような、刀を打つ事、
それが現代の刀鍛冶の目標でもあります。
しかし未だ誰一人として当時の刀の美を、完全に再現出来た刀匠は、おりません。
正宗を、一文字を、まだ超えられない、何百年も昔の、名工達が、今も刀の中にいて、未だその背中を追い続け現代刀と言うだけで、すでに歴史には負けています。だからこそ本当の名刀を作って真っ向から、藤原兼房家は、勝負して行く覚悟です。
正宗や、一文字が、参ったと、唸るような名刀を、作る。彼らの向こうには、未だ誰も見た事のない世界があるかもしれない。」

刀は、現代では誰ももっていません。
ほんの一部の方が法律に基づき所有されていたり、美術館に所蔵されていたりするものとなっています。
実用印章と刀は違いますが、同じような道をたどっていく事のような気がしてなりません。
刀は、その道を明治以降長らく歩んできました。
印章は、明治以降に実用性を前面に出し、人々の暮らしと共に歩んできました。
その多くの人々に見限られているのが現状です。
何故、見限られたのか・・・
多くの人々が悪いのではなく、印章業者が悪いというのが私の論です。
印章を扱う人の生き残る道は刀商です。
職人は、刀鍛冶です。
それ以外の業界人は、印章を消した業界として、別な在り方を求めていく事だろうと思います。
それを印章と呼ぶならば、もう社会は黙っていないと思うのは、私の論です。

写真は、河井寛次郎の陶板「髙きに灯ともす 人間の髙さにともす」です。

posted: 2020年 5月 31日

此の一つ

なにもかも此の一つにかける
生き甲斐

河井寛次郎『いのちの窓』より

大印技術講習会がコロナの影響で休講の為に、通信添削を講師の先生方にお願いして、その纏めを昨日していました。
朝、店に行き、余裕だと他事をしていました。
気が付けば、11時前なので、急いで自分の分の添削に取り掛かりました。
あれもこれもと考えながら添削をしていると、気が付けば、お昼を過ぎていました。
いそいで3時過ぎの昼食のサッポロ一番を食べて、纏めに入りました。
甘かったです。
これも結構時間が掛かります。
7時を過ぎて、漸く木口の一覧が纏まりました。
篆刻の方は、担当講師の方が大まか纏めてくださっていたので、何とかなるのですが、発送準備を考えると、明日に持ち越そうと決断しました。
若い頃は、技術の事では徹夜もできました。
今は、次の日の仕事に差し支えますし、それだけの持続力が無くなりつつあります。
添削をしていて思ったのですが、通常の講習会では口頭で伝えていたのですが、図解や文字にして伝えると、どうすれば上手く伝わるか、自分が間違っていないかなどを考え直すので、自らの技術が問われているようにも感じます。
後継に伝えるとは、自らをも鍛え直すチャンスなのです。
こんなに美味しいことを
どうしてみんな嫌がるのだろう?
伝えないと自分が成り立たなくなるということが、再度理解できた昨日でした。
有難うございました。
冒頭の河井寛次郎の言葉は、昨日ご紹介致しました「助からないと思っても 助かって居る」という言葉の次のページにあった言葉です。
自分の技術の向上ばかりが「此の一つ」ではありません。
「此の一つ」には、結構重たいものがのしかかっています。

posted: 2020年 5月 25日

ストッパーとしての役割を感じて

少し危険な雰囲気を感じています。
コロナ禍の日本の在り様で、今は集まれないからとかで、中止、中止のオンパレードとなっています。
可愛そうに夏の甲子園もそのようですね。
しかし、それは集まれないのにどこで決めているのでしょうか?
東京です。
東京都内近辺の人が集まるのは良いのでしょうか。
緊急事態宣言がまだ解除されていない日本で一番感染者数が多いところです。
でも、そこでいろんな事が決まっていきます。
省庁がある東京一極集中だからです。
今、その在り方を変えてまで東京で決定する必要があるのだろうか?
全国・・・のはずが、東京・・・あるいは関東・・・になってしまいます。
それで良いのでしょうかと、私は納得できかねますとある事を拒否しました。
延期してください・・・と。
嫌われただろうな、煙たがられているだろうなと、落ち込んでいたら、アメブロにコメントをくださった方がおられます。
以下ご紹介致します。

「印章憲章の文章は初めて知りましたがこれは決して思い上がりでもなく仕事に対する誇りではないでしょうか?私の勤務する組織も公共の福祉、安全の為なら危険を問わずとありますが地震や津波があった際に真っ先に我々が逃亡したならば国民の信頼は二度と取り戻せないと確信します。印章の世界も平気でオモチャ印鑑を売る業者に腐敗の責任があると私は思います。また一人の修行を重ねている職人の印章の値段が高価であると理解できない我々使用者も問題があります。色々印章店を見学しましたが黒水牛の実印が15万というのは法外とは思いますが自分の名前を軽んぜず仕事に誇りを持てば正規の印章を求めるのは当然です、偽物がまかり通る世の中ですが是非奮起して元気を出して頂きたいです、素人意見ばかりで申し訳ありませんが真の職人がいますと嬉しくなりますのでどうか負けずにやり抜いて頂きたいと心から願うものであります。」

以下、その頂いたコメントへの感謝と私の決意の返事です。

印章に価値を見出して下さる〇〇さんでも、『印章憲章』を知らなかったでしょうね。
全印協のHPに載せてあるだけの、今やお題目であります。
全印協加入の条件は、この『印章憲章』を認めるということですが、これをきちんと認めて、日々商売されている印章店ばかりであれば、オモチャの印章は世に出ていなかったし、リモートワークの邪魔者にはされなかったことだろうと思います。
黒水牛の実印が15万円というのは、凄いですね。
しかし、これからの時代はありだなと思います。
美術品の同じ号数のキャンバスに書かれても、その価格は様々です。
下手くそやお絵かきはゴミ箱行きです。
価値ある物しか残らない時代、所属団体や資格など、なんの価値判断の基準にもならない時代が目の前に来ているように思えてなりません。
またまた、文章を使わせて頂きます。
いつも有難うございます。

ここに、こういう風に書くことが、ストッパーとしての役割になってくれればと考えて発信いたします。

posted: 2020年 5月 17日

技能士資格は、これから始まる厳しい印章技術生存コースの入場チケット

先日、仏像彫刻をされているFB友達のSさんからご指摘頂いたことがあります。
海外の格安量産型の仏像が市場の9割を占めているが、それでも本物をとSさんへの依頼は絶えないとのことです。
その頼み手は、資格を気にしなくなってきて自分の目で確かめて決める人が凄く増えてきた気がしますとご助言をいただきました。
印章彫刻における資格は、技能検定です。
この資格のみで印章彫刻の上手い下手を決められるものではないという事は、この検定の運営や検定員を長らくしてきた私自身が一番よく知っていることと思います。
印章業界の技術の在り方では、この検定は技術を販売する者の通過点であり、最低限の資格であります。
ブログにもありますように、4年前の技能検定から2級の内容が変わりました。
試験内容を詳しくお話しても分かりにくいのですが、この試験内容が変わったことにより、はっきりとしたことがあります。
それは、1級は手彫りが出来る職人であるということ、2級は手仕上げが出来る職人であるということの最低限の社会への約束ができたということです。
印章業界の全国組合組織が導入し、それをささえてきた資格です。
また、今もそれを維持するために努力を続けているのですから、又続けていくなら、(公社)全日本印章業協会の会員さんなら当然受検を支持していただけることと考えます。
上手い下手は、その上の精進次第だと考えます。
これからは、このコロナショック後の印章技術の在り方は、その検定という資格にとどまらず、仏像彫刻のSさんに言われる方向で動いて行くと思います。
いや、印章が冬の時代に突入してしまった今、それしか生き残れる道はないと思います。
非常に狭い道です。
断崖絶壁で、多くの人が滑落していく事でしょう。
その入場門で提示を求められるのが技能士資格だと私は位置付けています。

4年前のブログです⇒https://ameblo.jp/kiann1213/entry-12164945989.html

posted: 2020年 5月 14日

ネバーギブアップ

昨夜、たまたま見たテレビに感動しました。
NHKのBSプレミアム「最後の〇〇 ~日本のレッドデータ~」
草彅剛さんがMCを務められていました。
芸能界の華やかな表舞台で活躍され、その反面の虚飾の世界に押しつぶされそうになりながら、大きな圧力に屈することなく頑張っている姿と、今回取り上げて頂いた最後の職人さんの仕事への姿勢が重なりあって見えました。
番組のなかで、料理研究家で民藝にも造詣の深い土井善晴さんが次のように話されていました。
「シンカ」という言葉を欧米では「進化」と捉えるが、日本人は「深化」と考える。
なるほどそうだと思いました。
「進化」は、合理性や利便性、迅速性を求めていきます。そして、進化していくことだろうと思います。
日本人は、一つの事を追求していきます。
その道一筋・・・
そして、とても細やかな事に気づき、それを大切にしていきます。
それには、丁寧な仕事、時間のかかる手仕事、そして継承が必要となってきます。
番組の中の職人さんは、みなさんが最後の職人さんです。
その方がいなくなれば、そのモノはもうできなくなります。
そういう中で、使命感を感じられています。
どなたであったか失念しましたが、経営が苦境に立たされた時、「ネバーギブアップ」と思い踏ん張り続けたとおっしゃっておられました。
今の私に足りない所かも知れません。
大変励みになった番組でした。
有難うございました。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23157

posted: 2020年 5月 2日

ブレずにガンバロー!

写真は、毎日新聞の本日付け朝刊「余禄」です。
コロナ禍の情勢のなかで、ドンドンと印章が邪魔者扱いされています。
まるで落選し、議員バッチをうしなった政治家のような扱いです。
これは、印章史にもありました「印章不要論」という一つの論ではなく、国民からの「印章不信」が原因のような気がします。
その多くの不信の世論に押されて、IT大臣である自民党の「ハンコ議連」会長が、自分の議連をかなぐり捨て「脱ハンコ」へと舵を切り替えました。
うちの息子は、「嘘つきは政治家の始まり」と言っていましたが、風見鶏もいいところです。
しかし反面、世の風はテレワーク(在宅勤務)にはハンコ文化は邪魔者で、命を懸けた出社が求められるという勢いが増しています。
これは、民と民の問題だとしていたのですが、コロナ対策の為に役所の窓口での申請押印を廃止する方針を打ち出してきています。
それは、コロナ禍で命が優先されるので「仕方がない」という問題なのでしょうか?
邪魔者から敵に印章の存在が変われば、印章はもう終わりです。
世に支持されての印章です。
印章への世論を否定する前に、「印章不信」の大きな原因の一つである技術なきパソコン印章やフォント印章の在り方を否定するか規範を早急にまとめ上げるかのどちらかではないかと思います。
そうして、令和3年度後期技能検定を120名の受検者を確保し、技能検定維持をまずは推進するための方向性をきちんとと打ち出すことが(公社)全日本印章業協会(全印協)に求められていると思います。
この間のテレワークの障壁ニュースには、全印協が名指しされているからです。
また、ハンコ議連を擁する全国印章政治連盟は、その在り方を見直す必要性が問われていると思います。
また昨日、嘆きました「大印展の中止」ですが、昨日の記事を見て飛んできてくれた技術委員長との間では、中止はやむを得ないが技術継承の為の代替案を模索していくという一致点が見いだせました。(わざわざ来て頂き、有難うございました。)
しかし、その技術継承の代替案を元に大印展の主催者である大阪府印章業協同組合(大印)での理事会に議題として再議論して頂き、その代替案をきちんと大印の組合事業として位置づけて、世にきちんとした技術の存在を発信して頂きたく思います。
大印展は、文化の日に行われるイベントとしての展覧会のみで完結されるものではなく、その背景には、今までの出品者の思いとこれからの出品予定者の切なる思いにより作り上げて来て、創り出すものだという事を忘れないで、ブレないで向き合ってほしいと思います。
大阪の天神祭りや生國魂神社の夏祭りは中止になりましたが、その根幹の神事はきちんと挙行されます。
太鼓やお神輿というお祭り行事が中止となるだけです。
根幹は外してはいけません。
どうかよろしくお願い申し上げます。
コロナ禍を無事に過ごした収束後の社会でも印章は価値あるものとして位置づけられていますように願うだけです。
その為には、収束後に動き出していたのでは遅いと思います。
今すぐに、何度も言いますが、宜しくお願い申し上げます。

また、現在も印章技術研鑽のために真摯に向き合っている技術者のみなさん、ブレないで頑張りましょう!

昨日の私の記事にコメントを頂いた大印展の審査員の先生と、出品者の皆様有難うございました。

posted: 2020年 4月 26日

コロナ禍ということで悔いを残したくないので発信します

「大勢の犠牲者が発生するなか不謹慎ですがこの様な未曾有の災害時こそ本物が残る、試される絶好の機会であると思います。不要不急の高額商品、安っぽい知ったかぶりのメディア、マスクやトイペの買い占め等々人間の普段からの欲望、弱い部分、みっともない面が洗い出されている気もします。印章もしかり、能率や商業主義に陥り印章本来の役目である自分の信念を押すのだという心を我々は忘却していたのではと考えます。在宅という現代人にとって贅沢な時間が今あるのですから日本の美学や伝統を考えられれば良いのかなと思います。」

上記文章は、アメブロにいただいたコメントです。
昨日の岡江久美子さんの訃報は、同年代の私にとってもショックでありました。
命より大切なものはないと思います。
しかし、言わなければ悔いを残してしまうと一言物申したいと思います。

コロナ収束後の在り方についての話が出始めています。
経済の後退は容易に想像できます。
6月には、製造業の倒産が増えることもニュースとなりました。
政治や文化、暮らしや人の考え方は、私にはどうなるのか分かりませんが、
手技に関しては、確実に後退していくと思います。

印章技術は後退するどころか、技術継承という繋がりが断たれるような気がしてなりません。
技術を学ぶ姿勢にもいろいろあります。
ほおっておいても、机に向かい、印面に向かい、ひたすら技術に打ち込む人
親に言われて、仕方がなく技術講習会に来ている人
技術展覧会や競技会の作品作りを一生懸命される方
大臣賞や金賞よりも普段の仕事に精魂込めて向き合う人
展覧会や競技会の作品作りは懸命に励むが、パソコン印章やフォント印章に毛の生えたオモチャをお客様に渡している人
独学でされているが暗闇から抜け出せない人
近所の名人に教えて頂いていたけれど、名人が亡くなり、途方に暮れている人

私の周りを見渡しても、大競技会の審査は6月に延期になりました。
できるのかな?と言われる方もおられます。
6月には、どうなっているかは私には分かりません。
しかし、やるという気持ちが先行していることが大切だと思いますし、それを尊重して、収束をいのるばかりです。
現在、大阪の技術講習会は休講状態です。
私は急遽、代替案を出しました。
通信添削です。

技術に向かう姿勢は様々です。
どうなるかは、私には分かりませんが、通信添削は技術に正直な人にとっては勉強になると思いますが、それ以外の人をアナログの技術講習会のように許容はしないと、今までの経験から想像します。
印章業の技術関連の事が、おそらくドンドンと中止となる事でしょう。
それについて代替案がないなら、もうそれで終わりです。
代替案がある場合でも大きく後退していくことだろうと推測します。

技能検定の対策については、まだどこからも代替案も含めたものも提起されていません。
120名の受検者が集まらなく、技能検定を手放すこととなるのは、おそらく間違いがないでしょう。
そんなことを何度も言ってとお叱りがあるのかもしれませんが、何ら解答があるわけでも、代替案が示されているわけでもありません。
その代替案がなにも提起されない
ですので、空白期となっています。
3か月くらいとか1年くらいとか、1回くらいとかの空白はたいしたことはないとするのは、日頃より技術継承に真面目に取り組んでいる業界の言うことです。
初心者や、中習者にとっては尚更、少しの空白が技術を人を元に戻してしまいます。元の木阿弥というやつです。
技能検定に向けては、尚更一日一日が大切になります。
令和3年度後期実施日の令和4年1月までは日がありません。
使用者の見識も今以上にドンドンと低下していきます。

リモートワークの邪魔者扱いにされている印章ですが、業界関係者は裏では法的には云々とかの論を述べられていますが、公的にはそれに対して何も発信されていません。
一部文具メーカーさんがデジタル印鑑?をアピールされているのみ・・・それもよくわからない論理ですね。
リモートワークの邪魔者という認識が先行し、人の意識の落ちているというのには、それだけ印章の価値が下がっているという事の表れではないでしょうか。
アメブロの私の記事に頂いたコメントは、「信証の具」の重要性を説いていただいておりますが、そういう方が少なくなった原因が、業界側の商売の姿勢と技術に対しての軽視が根本にあるという事を言っておきたいと強く思います。
随分と考えましたが、今ここで言わないと悔いを残すと思い発信しました。

posted: 2020年 4月 24日

< 12 13 14 15 16 >